金融翻訳者の日記/A Translator's Ledger

自営業者として独立して十数年の翻訳者が綴る日々の活動記録と雑感。

Gemini

生成AIの“おだて”に乗らないためには?③──『バイアス排除』命令で見えた素顔:Gemini(2022年5月21日)

プロンプト:下のやりとりについてのあなたのコメントを求めます。その上で,私のchatGPTに対する最初の質問(「生成AIってそもそもユーザーフレンドリーに作られているのだから・・・」というChatGPTへの問い)にあなたはどう答えるか?「忖度不要」「バイア…

AIに“おだて”は通じるのか?──生成AIたちに聞いてみた(2022年5月21日)

あるプロンプトが思い浮かんだのでそれについてChatGPTに回答してもらった後、プロンプトと回答を複数の生成AIに見せて反応を伺ってみた プロンプト1(相手:ChatGPT):君も含む生成AIってさ、褒めたりヨイショしまくったりするとパフォーマンスが上がりま…

ハルシネーションではない:生成AIの翻訳検証エラーの真因は何か( 2025年4月29日)

背景説明:原文の英語(原書)の文書と私が翻訳した原稿のファイルをアップロードして翻訳のチェックをしている。この作業では日本語を読みながら時々原文を参照する必要性が出てくるので、生成AIにアップロードした原書から該当部分を抽出してもらう必要が…

生成AIの情報更新の最終日(カットオフ日)(2025年4月23日)

一昨日のニュース記事について調べたいことがあり、そのついでにふと気になって、各生成AIにそれぞれの情報更新の最終日(カットオフ日)、つまりいつまでの情報を把握しているのかを尋ねてみた。 プロンプト:あなたは直近いつまでの情報を把握しているのか…

Grokはどこまで信用できるのか?③Grokの答えをCockpitにコメントさせた(2025年3月28日)

プロンプト1:君は同じ生成AIとして、僕の質問に対するGrokの回答をどう評価する? Grokはどこまで信用できるのか?①Grokに直接尋ねてみた(2025年3月28日) - 金融翻訳者の日記/A Translator's Ledger Codkpit:Grokの回答は、疑念に対して丁寧に向き合い…

Grokはどこまで信用できるのか?②Grokの答えをGeminiにコメントさせた(2025年3月28日)

プロンプト1:君は同じ生成AIとして、僕の質問に対するGrokの回答をどう評価する? Grokはどこまで信用できるのか?①Grokに直接尋ねてみた(2025年3月28日) - 金融翻訳者の日記/A Translator's Ledger Gemini: Grokのこの回答は、AIとしての立場と、ユー…

GrokDeepSearchとGrokThinkの回答がちがったのはなぜか?:"poor children" は『かわいそうな子』か『貧しい子』か?(2)( 2025年3月25日)

プロンプト1:下の参照先をよく読み、あなたに質問1から質問3までの答えを書いてください。なお参照先の記事の中にはGrokDeepSearchの回答も含まれていますが、あなたの答えはそれで矛盾していても構いませんよ。 "poor children" は『かわいそうな子』か『…

"poor children" は『かわいそうな子』か『貧しい子』か?(1)— 英語ネイティブ視点の生成AIはどう解釈する?(2025年3月24日)

以下は、比較的簡単な英文を五つの生成AIに翻訳させてた結果である。 プロンプト:あなたは生まれも育ちもニューヨークで、母語が英語のアメリカ人大学生です。 次の英文を読んでください。 These poor children have no place in which to play. この英文に…

平凡な人は「美」に憧れる(2)(間違えた生成AIを問い詰める)(2025年2月14日)

プロンプト1:高校一年の英語を担当する教師として次のこの文法的な意味を説明し分かりやすい日本語に訳してくださいA plain person may admire beauty, and a weak person strength, all the more for not possessing it.(出所は中原道喜著『新英文読解法…

「世界で一番君が好き」をAIで英語にする(2025年2月9日)

プロンプト1:最も単純「世界中で一番君が好き」を英語にして。 Claudeこの日本語の表現を英語にする際、いくつかの選択肢がありますが、最も自然で直接的な表現は: "I love you more than anyone else in the world." これを選んだ理由:「世界で」を "in…

母語が日本語である翻訳者が日英翻訳でChatGPT(生成AI)を使いこなすためのキモ(一般論)(2025年2月4日現在)

母語が日本語である翻訳者が、日英翻訳においてChatGPT(生成AI)を使用する際、以下の二段階のアプローチが効果的であるというのが、現時点での私の結論(仮説)である。 【翻訳段階:ChatGPTによる初稿作成】 基本方針・英語が母語でない私は、初稿作成か…

AIは英語のニュアンスをどう説明するか?(2025年2月3日)

読んでいてニュアンスの意味(理由)を確かめたくなったので、次のようなプロンプトを作ってみた。出所は英語脳著『AIを賢く使う英文ライティング』(研究社)p35。 プロンプト:「仕事にすごく没頭していて母親の面倒みることができなかった」という反省の…

「persuade」と「convince」(ChatGPT→Gemini2.0 Flash Experimental)

プロンプト:Politeness is better than logic; you can often persuade when you cannot convince.という英文について高校一年生を担当する英語教師としてその構文解析し、生徒にとってわかりやすい日本語に訳してください. 特にpersuade とconvinceの違い…

As might have been expected, as was expected, as expectedのニュアンスの違い(2025年1月19日)

プロンプト: As might have been expected, she betrayed her husband.As was expected, she betrayed her husband.As expected, she betrayed her husband. ニュアンス意味の違いを説明した上でそれぞれが明確に分かるような日本語訳に訳しかけてください…

ChatGPT前の「機械翻訳」とChatGPT後の『機械翻訳』=「AI翻訳」(2025年1月14日)

たまたま11年前の本日に、機械翻訳について考えたことをブログにまとめたものが出てきたので、そこに今の感想を「後記」として付け加えた。 「機械翻訳と人の翻訳」(その2)(2014年1月14日) - 金融翻訳者の日記/A Translator's Ledger 一読してお分かり…

仮定法過去完了の日本語訳を巡る翻訳議論:生成AIが提示する多様な視点

以下は、Leo tried to think of what he could do that would have made his father happy.(小倉弘著『英語難構文のトリセツ』p90)について最初にGemini 2.0 Flash Experimentalに答えを求め、それをChatGPT4oに検証させ、その結果を再びGemini 2.0 Flash …

There is no one I know who I can respect.のwhoの先行詞は何か?(Gemini 1.5flashとの対話)

プロンプト1:There is no one I know who I can respect.(出所:小倉弘著『難構文のトリセツ』p91) のwhoの先行詞は何か?高校の英語の先生のように答えてください。 Gemini: ご質問ありがとうございます。「There is no one I know who I can respect.…

If節は名詞節、副詞節?(山崎竜成著『知られざる英語の素顔』から)

プロンプト:The only way I could go into the water was if I was on my mother's back.のif節は副詞節か、名詞節か?(注:原文は山崎竜成著『知られざる英語の素顔』’(プレイス)p169) 1.ChatGPT4o(副詞節) この文の "if I was on my mother's bac…

一昨日は「おととい」それとも「おとつい」?( 2024年12月5日付日本経済新聞「春秋」から)

本日の日本経済新聞「春秋」に気になる表現があった。 「外につきあいの難しい国があり、中に格差などの課題を抱え、時に混乱や熱気の噴出が起きる。おとついは大統領が集会などの自由を制限する非常戒厳を宣言し、きのう解除した。反対して国会に集まった市…

反語的な意味合いを含む逆説の接続詞butについて-『新英文読解法』の例文から

今朝の翻訳ストレッチから。プロンプト:He had always been excitable, but now he was beside himself; there was no reasoning with him.のbutは理論的には何に対する反語か?Gemini:この文における「but」は、前の文脈「He had always been excitable」…