金融翻訳者の日記/A Translator's Ledger

自営業者として独立して十数年の翻訳者が綴る日々の活動記録と雑感。

今後の展開が実に楽しみな「趙治勲 私の履歴書」

こんなに面白い「私の履歴書」も久々かも。勝負事には関心がなく、囲碁も将棋もしらないウチの妻が夢中になっています。

ポイントは自分の失敗談やつらい話をありのままにさらしているからではないかな。

「練習碁を打っても先輩たちとのハンディは増えるばかり。田舎の天才少年が天狗(てんぐ)の鼻をへし折られ、そこから本気で頑張りだすという物語もあるが、ボクの場合はすっかりやる気を失ってしまった。幼すぎたのだと思う」(第1回「才能とトラウマ」)

「当時、我が家は経済的にも楽ではなかったので、口減らしの意味もあったかもしれない。」(第2回「韓国の『天才児』」)

「考えてみれば、これから小学校という年齢の子供を言葉もわからないところに連れていき、強い人と一緒に囲碁の勉強をしなさいというのだから、むちゃな話だ。しかも、レベルは段違い。例えは古いが、ゴルフのジャンボ軍団の中に幼稚園児が紛れ込むのと一緒で、飛距離が違いすぎて話にもならない」(第3回「公開対局」)

「あらかじめ断っておくと、入門してから4年ほどの間、ボクにはほとんど記憶がない。単に幼かったせいなのか、あるいはつらいことが多すぎて、無意識に記憶から消し去ってしまったのか――。後から聞いた話をつなぎ合わせてたどってみる。」(第4回「弟子スタート」)

「65年の3月、「4歳年上の弟弟子」が木谷道場に入ってきた。後にライバルとなる小林光一さんだ。

囲碁は黒石が格下、白石が格上と決まっているが、彼が入門した時の対戦では、ボクが白番で彼に勝ったらしい。腰におもちゃの拳銃をぶら下げて遊んでいるような小さな子供に負けて彼の負けん気に火が付き、半年でボクを追い抜いたとのことだが、当のボクには勝った記憶すらない。」(第5回 「やんちゃ盛り」)

・・・とまあ、こんな具合。率直で誠実で好感が持てる。でもどんなに失敗したって「私の履歴書」書く人なんだから、謙虚すぎるぐらいがちょうどよいのだと思う。
今月は、実に実に楽しみです。

www.nikkei.com

プロンプト:あらゆるポイントを網羅した一つのプロンプトと、ポイントを絞ったプロンプトを重ねていくのでは、どちらがよいか?という実験の提案

①考えられるあらゆるポイントを網羅した一つのプロンプトと
②毎回ポイントを絞って、二の矢、三の矢でポイントを追加していった結果、①と同じだけのポイントをカバーした場合のプロンプト

では②の方が狙った効果(つまり原文の狙い通りの)英文ができるのではないか?

という疑問というか仮説がある。

それを検証する一つの方法として、4月14日のウェビナーに参加していただいた皆様(未参加の皆様、ごめんなさい)の場合、資料の「付録」のプロンプトを使うと比較的簡単に実験ができるかもしれません。

(実験のやり方)

(a) プロンプト1で英文を作らせ(これは付録にも出ているが、今日同じプロンプトを使っても違う英文になるかもしれない)
(b)その結果に、プロンプト2を追加する(ただしプロンプト1の内容を除く)
(c)その結果に、プロンプト3を追加する(ただしプロンプト2の内容を除く)

として出力させた英文を、

最初からプロンプト3を1回だけ示した英文(つまり付録で示した英文)を比較すると何か違うのかどうか?

お暇な方は試しにどうぞ(私はまだやっていません)。

友人からの嬉しいコメント

昨日、古い友人から頼まれて日英翻訳の手伝いをした。

あらかじめ「ChatGPTに相談するつもりです。ChatGPTの英語はどこからどう見ても僕の英語力よりも高いからです」とお伝えした上で、ChatGPTの出力した英訳とコメント後にプロンプトと回答と僕のコメントを添えて送ったところ、

「質問の仕方が秀逸ですね。使いこなしている感がにじみ出ていました」

この彼の温かいコメントが一番うれしかったです。

自分がぶつかった疑問の大半はChatGPTとの対話で解決できる(2024年5月2日)。

(以下は、僕の経験に基づく、ChatGPTに対する対処の仕方に関する、現段階での一つの仮説です)。

参考書や問題集(の解答)を読んでいて、どうしても理解できなかったり納得できなかったりする箇所ってあるよね(僕の場合は英文解釈本を学んでいる時によく出くわす)。

そういう時にはChatGPTに尋ねると解決できてしまうことが多い。なぜか?「わかるまで尋ね続けることができる」からだ、と僕は思う。学校や先生に対しては何度も何度も同じ質問をすることはためらわれる、でもわからない、尋ねられない・・・問題を放置する局面は日常生活には結構ある。生成AIにはその種の遠慮は無用だ。何回でも、どんなくだらない質問にも「答えてくれる」からだ。

経験的に言えば、自分が取り組んでいる問題であれば、これで多くの疑問が解決できる。もちろんその答えは間違っているかもしれない。しかし心配ご無用。ほとんどの場合、AIの答えが間違いであることが「わかる」からだ。なぜなら、その問いを尋ねる時点であなたには「この問題がわからない」という問題意識を抱いているからだ。正解にはたどり着けなかったとしても「そのAIの答えが間違っていそうだ」ということはわかる。その場合にはまた尋ねるのだ。腹落ちするまで。

これはアイデア出しの「壁打ち」とは違うのだけれど。こういう学習法もあるってことで。

英日、日英翻訳におけるChatGPTの特徴と役割(2024年4月30日)

(以下は、4月14日ウェブセミナーでお話しした内容を一部更新したものです)

1.英日翻訳
1-1 ChatGPTの特徴
英語の理解力は完璧だが、日本語の表現能力にはまだ課題あり
(ChatGPTの日本語能力は2024年4月15日に各段に向上したと思います)

1-2 ChatGPTの役割
①    英文理解のためのアシスタント
⇒(Naturally)Translatable Englishを駆使する
(Naturally)Translatable Englishとは、英語が日本語に翻訳される際に、日本語の文法や表現に非常に近く、直訳しても自然に感じられるように意図的に調整された英語の形式を指します。この表現は、英語の文が日本語に変換されたときにも自然で理解しやすいものとなるように設計されています。特に、二言語間での翻訳の精度と流暢さを保つために重要であり、文化的なニュアンスや意味的な正確さを維持しつつ、言語間でのスムーズな情報の伝達を目指します(ChatGPT。2024年4月14日に出力)。

②    表現のアイデア出し
同意語辞典、反対語辞典の代わりにもなります(裏取りは必要)

2.日英翻訳
2-1: ChatGPTの特徴
英語ネイティブとして完璧な英語が書ける

2-2: 日英翻訳におけるChatGPTの役割
翻訳者は監督、AIは役者(訳文出力係)
小津安二郎にょる俳優への演技指導、秋元康氏によるクリエーターたちのつくった多数の案を用いた「作詞」に似ている

3, ChatGPTを駆使してネイティブ並みに英語を理解し(英日翻訳)、ネイティブ並みの英語を書くために最も重要な能力は?

英文読解力

ChatGPTのアシストで英文を深く理解するには英文読解力が必要。
ChatGPTの作った英文案から文章の目的や文脈に合った英文を選択するには英文読解力が必要。(2024年4月14日時点での私の結論です)

『頭がいい人のChatGPT & Copilotの使い方』は、期待できる。 - 金融翻訳者の日記/A Translator's Ledger

tbest.hatenablog.comhttps://tbest.hatenablog.com/entry/2024/04/27/153502?_gl=1*5v9bgo*_gcl_au*MzYyNDE2ODQ0LjE3MTMzOTA3NzE. 

tbest.hatenablog.com

『頭がいい人のChatGPT & Copilotの使い方』は、期待できる。

「もう1つのおすすめの使い方は、あなたが監督になって『時間をかければできるが面倒でやらない作業』を任せること・・・(中略)このときの、ポイントは、仕事の内容を『自分でも時間をかければできること』に絞ることです」(橋本大也著『頭がいい人のChatGPT  & Copilotの使い方』(かんき出版)p6)

「英日翻訳では翻訳者は監督兼主演俳優。ChatGPTはアシスタント。日英翻訳では翻訳者は監督。ChatGPTは役者(訳者)」という僕の実感に合う評価です。僕は翻訳者なので、ここで書かれていることのすべてが僕に役立つことは期待していませんが、新しい発見がありそうで楽しみです。ただ、本書は実際にChatGPTを使いながら読んでいかないと内容が上滑りして読者に身につかない可能性がある、というのが冒頭の十数ページを読んでの第1感かな。

感想は今後追加していきます。

tbest.hatenablog.com

tbest.hatenablog.com

短期投資への向き、不向き(2024年4月27日)

たとえば僕は、自分が短期投資には向かないことを知っている(この40年間、いろいろ試しましたもの)。そして世の中の圧倒的多数の人が短期投資には向かないのではないかと思っている。

僕が

「FX投資は他人から金を借りてきて丁半バクチをしているのと同じなので、絶対に手を出してはいけない」

と言うのは、自分ならびに世の中の圧倒的多数の人々向けには正しいアドバイスだと思う(ちなみに僕は短期投資に向いていないことをかなり若い時に自覚したので、信用取引先物取引も、当然FX取引もしたことはありません)。

ところが、世の中には(超)短期投資、つまりバクチに「向く」人がいるんですよ。実際に勝ち続ける人は、確かにいる。

どういうところが僕と違うかはわからないが、目の付け所、タイミングの取り方、勝負への入り方、降り方の勘所を知っているのだ(特に降り方が大事なようです)。

問題はそういう「向いた人」の中に、「僕にもできたんだから他の人にもできるはず」と言って「僕にお金を払ってくれればやり方教えますよ」と勧誘するけしからん奴がいる、ということなんだ。しかも(その人だったからこそ可能だった)「実績」を示してね。

普通の人はこれに引っ掛かる。「自分にもできるのではないか」とつい思って(思わされて)しまう。

真似しようとしちゃだめですよ。できないから。

大事なことだから繰り返す。

バクチに勝ち続ける人は確かにいるんだけど、普通の人に真似はできない。だからバクチ的な投資には絶対に手を出しちゃダメだ。ましてや金を借りてやる(先物取引信用取引の買い)なんて論外だ。下手すると家を失くすぞ、あんた。

僕にできるのは、いったん投資したら投資対象から目を離し、平静な心持で日常生活に戻れるような、ファンダメンタルを重視した投資(投資対象の経営成績や財務体質の優れた会社に投資するということ)、あるいは目に見える事実(お店が近くて親しみやすい、とか商品やサービスがとても素晴らしかったから、とか経営者の理念や人柄に大いに共感したので応援したい、とかいったことです)を根拠にした、5年~10年という視野で取り組む長期投資なのだ。

誤解のないように言っておくけど、この長期投資にすら向いていない人もいますから。それは、例えば1月に積み立てNISAに申し込んで、もう焦っちゃっている人ような人です。もしこれを読んでいるあながそうであれば警告します。やめておこうよ、あなた。あなたはそもそも「投資」に向いていないので、他で楽しみやお金を稼ぐ方法を探してね。

人間の良し悪し、頭の良し悪しではなくて。あくまでも人の性格として。

1984年に証券会社に入って40年の、これが結論かな。

tbest.hatenablog.com