金融翻訳者の日記/A Translator's Ledger

自営業者として独立して十数年の翻訳者が綴る日々の活動記録と雑感。

「人に何かを差しあげるときは」:出会った言葉(2年間~4年前の今日、FBお友だち限り投稿への書き込みより)(86)

(1)昨年の今日
よごれて洗って。いい感じになりなさい。これは大人としての若者に対するメッセージというか。よごれたら洗えばいいんじゃないみたいな。
ヨシタケシンスケ著『思わず考えちゃう』(新潮社)p79)
*著者は有名な絵本作家だそうです。自分の子ども(まだ1~2歳?)を見ながら面白いと思ったことを絵に描いて文章にした。それを講演で紹介していたらたまたま参加していた新潮社の編集者から「本にしませんか?」と言われて書籍化した、と確か日本経済新聞に出ていた(朝日だったかな?)。ホッとする文章と絵が並んでいます。
よい1日を!

www.amazon.co.jp

(2)2年前の今日
……もし、1989年にベルリンの壁が崩壊せず、91年にソ連が踏みとどまり、……現在のインターネットよりも中央集権的なネットワークを設計し、あらゆるものにセンサーをつけ情報をAIが理解できる形式で合理的に集め、21世紀初頭からデータサイエンスを高度化していたら、どうなっていただろうと。……その結果、ソ連を中心とした東側諸国は、経済的に西側諸国を圧倒していたかもしれない。なにしろ、ソ連では西側と違って「人の配置の最適化」も厭(いと)わない。……
加えて、ソ連には、科学リテラシーに欠ける人物が、単に人気取りで大統領や首相に就くリスクがある民主的な選挙は、ない。ソ連だけでなく究極的には世界中の人々を、平等に「幸せ」にするために、データサイエンスを、計画に基づき、段階的に正しく使いこなすことができる最も有能な人物が党大会で選出されるのである。
(「(新井紀子のメディア私評)「もしも」から考える ソ連がAIを駆使したなら」本日付朝日新聞
*今日のメディア私評、新井先生が「過去」のこととして書いているソ連の崩壊、仮定法現在のような形で書いている東側諸国による支配を、今の中華人民共和国に置き換えて読めば、ここで彼女が恐れている内容は決して「もしも」のことでないことがわかる。

過去のことだから彼女は書けた。しかし今は?香港デモを支援する書き込みをきっかけに中国でNBAに対する抗議が殺到した、という記事が出ている昨今だ(本日の朝日新聞に「ファンら謝罪要求」の記事が出ている。でも中国国内では香港関連の記事は読めないはずなのに、彼らがどうして抗議できるの?とは思うけど)。

今の中国を批判的に書くのは、外国であっても勇気がいる時代なのかもしれない。そういう時代が来てしまったのかも知れない。新井先生が本当に言いたかったことは、「香港から目を離すな」「香港デモを支援せよ」ということだったのではないか?……そう考えるのはひねくれすぎ?

ちなみに、日本ではほとんど報道されていないが、ウクライナ問題(ウクライナ大統領との正式な電話会談の場で、バイデン氏の捜査をして欲しいと依頼して権力の乱用が弾劾手続きに進んだ権)で窮地に陥ったトランプ大統領が、記者会見の場で今度は「バイデン前副大統領の不正について、中国に捜査してもらう」と発言し、さすがに共和党からも批判が出始めて大騒ぎになっているのも、何とも皮肉な感じもする。

(3)3年前の今日
 「人に何かを差しあげるときは、あとで、惜しかったな、シマッタなとおもうようなものでなければ差しあげない」
というのが先生(高橋義孝:ドイツ文学者)の主義だった。
(『山口瞳 江分利満氏 ふたたび読本』p129)

山口瞳 増補新版: 江分利満氏の研究読本 ふたたび! (文藝別冊/KAWADE夢ムック) | 河出書房新社 |本 | 通販 | Amazon

(4)4年前の今日
戦時は平時と違い、人間の命が序列化されるんです。 田坂正康さん
(「歴史は私たちがつくる」2017年10月11日付朝日新聞 文芸面)