県立浦和高校
埼玉県立浦和高校の、今年の新入生向け校歌指導はどうだったのか? 先日、ある学校関係者に尋ねたところ、 個人を指名せず、歌わせる際は複数人とする 体育館は電気をつけたままにする など、昨年までとは大きな変更があったとのこと。 そういえば、僕らの頃…
浦和高校の校歌指導をめぐる騒動は、徐々に、しかし大きく広がっている模様である。今日も次の記事を見つけた。 https://www.bengo4.com/c_18/n_18440/ この記事では、上級生から新入生に対する「恫喝的な校歌指導」が今も行われている実態が報告され、「止…
もはや時代が変わった以上、これを男子校の生徒として耐えるべき試練だとは考えません。また、「何年もたってから言ってくる(告発する)のはいかがなものか」という意見もあるようですが、言い出したくても長年言えなかった事情があるのかもしれません。一…
19歳の少女のお酒と喫煙が問題視されオリンピック辞退に発展。国会議員が救済のための委員会をつくるといった事態になっております。 単なる出来心でお酒とタバコ?あり得るでしょう。もちろん本人にはしっかりお灸を据えるべきですし何らかのけじめ(処分)…
25日(日)にあった高校の同窓会で、K君、S君と45年ぶりに会えたのは「超弩級」の感動だった。 確か最後に会ったのはK君のご自宅。在学中はそれほど親しくなかったお二人と、大学受験が終わって卒業式までまだ2週間ぐらい、誰も大学に合格していないことだけ…
今は、高校の男声合唱団はほとんどないのではないか。 僕が高校時代(1976年4月~1979年3月)は、崇徳高校という100名強の軍団が毎年全国大会の常連だった。関東以北の県立高にはまだ別学が残っていて、確か福島高校や会津高校も当時は男声合唱で全国に出て…
(その1)「地理は5」我が母校のラグビー部が全国ベスト16に入ったので、今はほとんど知られていない浦高ラグビー部に関するトリビアを1つ。 今はそんなことは許されないはずだし、当時(ほぼ45年ほど前)もその事実が確認されたわけではない。ただし、(当…
今から40年ほど前のお話。 埼玉県立U高校の京都奈良修学旅行最終日の旅館はさながら宴会場だった。 初日、2日目は大人しかったと思うが、日が経つにつれて遠慮がなくなり、最終日になると缶ビールを1、2杯は開けて乾杯ぐらいはどの部屋でも普通に行われてい…
高校の同期会に出た。卒業以来36年。高校を訪ねるのは35年ぶり。出席者のほとんどが36年ぶりになるので、この僕が「何を着ていったら良いか?」を妻に相談したのだから。背広にしようか、どうしようか?と悩んだあげく、「飾ってもしようがないから普通の服…
昨晩午後9時半頃に電話。この時間帯と早朝の電話は結構「ドキッ」と来るんで(わかる人はわかるでしょ)、恐る恐る出てみると・・・ 実に丁寧な若い声で「鈴木さんのお宅でしょうか」「はい(?)(ちょっと警戒気味)」「私、鈴木さんの高校時代の友人で、C…