金融翻訳者の日記/A Translator's Ledger

自営業者として独立して十数年の翻訳者が綴る日々の活動記録と雑感。

【暫定版:全文対訳】パウエルFRB議長 記者会見冒頭発言(2025年9月17日)-政策と経済見通し(2025年9月18日掲載)

前書きとご注意
2025年9月17日(米国)に 行われたパウエルFRB議長による記者会見の冒頭発言について、その全訳を生成AIを用いて作成しました。

翻訳の工程は、まず全文をChatGPT5に訳出させ、その後段落ごとにClaude Sonnet(いずれも有償版)でチェックしました。なお、Claudeからは2カ所について修正提案が提出されましたが、私が念押しの質問をしたところ、ChatGPT5の翻訳をそのまま使うことにClaudeが同意しました。
なお、各文のSは英語(ソース言語)、Tは日本語訳(ターゲット言語)を意味します。「冒頭あいさつ・現状認識」や「政策決定の概要」といったタイトルはChatGPTが内容を踏まえて自主的につけたものです(プロンプトには入っておりません)。

また、タイトルにも記したとおり、この翻訳は暫定版です。今後少しずつ精査を進め、その過程でページの内容を修正していく予定です。修正中はタイトルに「暫定版」と明記しておきますので、内容が段階的に更新される点についてはあらかじめご承知おきください。

今回の翻訳にあたっては、先月FRBが公表したFOMC政策声明およびその後のパウエル議長記者会見の翻訳(生成AIを用いて私が仕上げたもの)を基礎資料としました。パウエル氏が用いる語彙や言い回しと整合性が確保できるよう、ChatGPTとClaudeの両者にプロンプトを与えて作業を進めました。なお、本訳文については、一文単位での精査や逐語的精査(いわゆる人による MTPE=機械翻訳後編集)は一切行っておりません。

生成AIは近年著しく進化しておりますが、それでもハルシネーション(事実に基づかない出力)や誤訳、事実の捏造といった誤りを完全に排除することはできません。本訳文はあくまでも参考資料(あるいは下訳)としてご利用ください。内容の一部を引用・参照される際には、必ず原文と照合のうえ、訳文をご自身でご確認し、必要に応じて修正くださいますようお願いいたします。

原文

https://www.federalreserve.gov/mediacenter/files/FOMCpresconf20250917.pdf

パウエルFRB議長 記者会見 冒頭発言(2025年9月17日)

冒頭あいさつ・現状認識

S1 Good afternoon. My colleagues and I remain squarely focused on achieving our dual mandate goals of maximum employment and stable prices for the benefit of the American people.
T1 こんにちは。本日もよろしくお願いします。私たちは引き続き、「最大限の雇用」と「物価の安定」という二つの責務を達成することに全力を注いでいます。それがアメリカ国民にとって最も重要だからです。

S2 While the unemployment rate remains low, it has edged up, job gains have slowed, and downside risks to employment have risen.
T2 失業率は依然として低い水準にありますが、わずかに上昇し、雇用の伸びは鈍化しています。その結果、雇用に対する下振れリスクが高まっています。

S3 At the same time, inflation has risen recently and remains somewhat elevated.
T3 同時に、インフレ率は足もとで上昇し、やや高めの水準にとどまっています。

政策決定の概要

S4 In support of our goals, and in light of the shift in the balance of risks, today the Federal Open Market Committee decided to lower our policy interest rate by 1/4 percentage point.
T4 私たちの目標を支えるため、そしてリスクバランスの変化を踏まえて、本日、連邦公開市場委員会FOMC)は政策金利を0.25ポイント引き下げることを決定しました。

S5 We also decided to continue to reduce our securities holdings.
T5 また、証券保有の削減も続けることを決定しました。

S6 I will have more to say about monetary policy after briefly reviewing economic developments.
T6 金融政策については後ほど詳しくお話ししますので、まずは経済情勢を簡単に振り返りたいと思います。

景気動向(成長)

S7 Recent indicators suggest that growth of economic activity has moderated.
T7 最近の指標を見ると、経済活動の成長は緩やかになっているようです。

S8 GDP rose at a pace of around one and a half percent in the first half of the year, down from 2.5 percent last year.
T8 今年前半の実質GDPはおよそ1.5%の伸びにとどまり、昨年の2.5%から減速しました。

S9 The moderation in growth largely reflects a slowdown in consumer spending.
T9 成長の鈍化は、主に個人消費の伸びが弱まったことを反映しています。

S10 In contrast, business investment in equipment and intangibles has picked up from last year’s pace.
T10 これに対して、設備や無形資産への企業投資は昨年よりも活発になっています。

S11 Activity in the housing sector remains weak.
T11 住宅市場の活動は引き続き低調です。

S12 In our Summary of Economic Projections, the median participant projects GDP to rise 1.6 percent this year and 1.8 percent next year, a touch stronger than projected in June.
T12 「経済見通しの概要(SEP)」では、参加者の中央値で今年のGDP成長率は1.6%、来年は1.8%と予測されており、6月時点の見通しよりわずかに強めになっています。

労働市場

S13 In the labor market, the unemployment rate edged up to 4.3 percent in August but remains little changed over the past year at a relatively low level.
T13 労働市場についてです。8月の失業率は4.3%にやや上昇しましたが、過去1年間を通じてほとんど変わらず、依然として比較的低い水準にあります。

S14 Payroll job gains have slowed significantly to a pace of just 29 thousand per month over the past three months.
T14 この3か月間の非農業部門の雇用増加は、月平均2万9千人と大きく鈍化しました。

S15 A good part of the slowing likely reflects a decline in the growth of the labor force, due to lower immigration and lower labor force participation.
T15 この鈍化の大部分は、移民の減少や労働参加率の低下による労働力人口の伸びの鈍化を反映していると考えられます。

S16 Even so, labor demand has softened and the recent pace of job creation appears to be running below the “breakeven” rate needed to hold the unemployment rate constant.
T16 それでも労働需要は弱まり、最近の雇用創出のペースは、失業率を安定させるために必要とされる「均衡水準」を下回っているように見えます。

S17 In addition, wage growth has continued to moderate while still outpacing inflation.
T17 さらに、賃金の伸びは鈍化し続けていますが、それでもインフレを上回っています。

S18 Overall, the marked slowing in both the supply of and demand for workers is unusual.
T18 全体として、労働供給と労働需要の双方が大きく減速しているのは異例の状況です。

S19 In this less dynamic and somewhat softer labor market, the downside risks to employment appear to have risen.
T19 活力が低下し、やや軟調になったこの労働市場では、雇用に対する下振れリスクが高まっているように見えます。

S20 In our SEP, the median projection for the unemployment rate is 4.5 percent at the end of this year and edges down thereafter.
T20 SEPでは、失業率の中央値予測は年末に4.5%となり、その後はわずかに低下すると見込まれています。

 

インフレ動向

S21 Inflation has eased significantly from its highs in mid-2022 but remains somewhat elevated relative to our 2 percent longer-run goal.
T21 インフレは2022年半ばのピークから大幅に緩和しましたが、私たちの長期的な目標である2%に比べると、依然としてやや高めの水準にあります。

S22 Estimates based on the Consumer Price Index and other data indicate that total PCE prices rose 2.7 percent over the 12 months ending in August and that, excluding the volatile food and energy categories, core PCE prices rose 2.9 percent.
T22 消費者物価指数などのデータに基づく推計では、8月までの1年間でPCE総合は2.7%上昇し、変動の大きい食品とエネルギーを除いたコアPCEは2.9%上昇しました。

S23 These readings are higher than earlier in the year as inflation for goods has picked up.
T23 これらの数値は年初より高くなっており、財のインフレが強まったことを反映しています。

S24 In contrast, disinflation appears to be continuing for services.
T24 これに対して、サービス分野ではディスインフレが続いているようです。

S25 Near-term measures of inflation expectations have moved up, on balance, over the course of this year on news about tariffs, as reflected in both market- and survey-based measures.
T25 短期的なインフレ期待は、関税に関する報道の影響もあって、今年に入って全体として上昇しており、市場ベースと調査ベースの両方の指標に反映されています。

S26 Beyond the next year or so, however, most measures of longer-term expectations remain consistent with our 2 percent inflation goal.
T26 ただし、来年以降については、長期的な期待インフレ率のほとんどが私たちの2%目標と整合しています。

S27 The median projection in the SEP for total PCE inflation is 3.0 percent this year and falls to 2.6 percent in 2026 and to 2.1 percent in 2027.
T27 SEPでは、PCE総合の中央値予測は今年3.0%、2026年に2.6%、2027年には2.1%に低下すると見込まれています。

金融政策とリスク評価

S28 Our monetary policy actions are guided by our dual mandate to promote maximum employment and stable prices for the American people.
T28 私たちの金融政策は、米国民のために「最大限の雇用」と「物価の安定」を実現するという二つの責務に基づいて運営されています。

S29 At today’s meeting, the Committee decided to lower the target range for the federal funds rate by 1/4 percentage point to 4 to 4-1/4 percent and to continue reducing the size of our balance sheet.
T29 本日の会合では、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標レンジを0.25ポイント引き下げて4.00〜4.25%とし、あわせてバランスシートの縮小を継続することを決定しました。

S30 Changes to government policies continue to evolve, and their effects on the economy remain uncertain.
T30 政府の政策変更は今も進行中であり、その経済への影響は依然として不透明です。

S31 Higher tariffs have begun to push up prices in some categories of goods, but their overall effects on economic activity and inflation remain to be seen.
T31 高関税は一部の財の価格を押し上げ始めていますが、経済活動やインフレ全体への影響についてはまだ見極めが必要です。

S32 A reasonable base case is that the effects on inflation will be relatively short-lived—a one-time shift in the price level.
T32 インフレへの影響は比較的短期にとどまり、物価水準が一度きり押し上げられる程度だ、というのが妥当な基本シナリオです。

S33 But it is also possible that the inflationary effects could instead be more persistent, and that is a risk to be assessed and managed.
T33 しかし、インフレ効果がより長く続く可能性もあり、それは評価し、対応すべきリスクです。

S34 Our obligation is to ensure that a one-time increase in the price level does not become an ongoing inflation problem.
T34 私たちの責務は、単発の物価上昇が持続的なインフレ問題に発展しないようにすることです。

 

難しい局面と政策姿勢

S35 In the near term, risks to inflation are tilted to the upside and risks to employment to the downside—a challenging situation.
T35 当面は、インフレには上振れリスクが、雇用には下振れリスクがあるという、難しい局面にあります。

S36 When our goals are in tension like this, our framework calls for us to balance both sides of our dual mandate.
T36 このように二つの目標が緊張関係にあるときには、私たちの枠組みは両方の責務のバランスを取るよう求めています。

S37 With downside risks to employment having increased, the balance of risks has shifted.
T37 雇用への下振れリスクが高まったことで、リスクのバランスは変化しました。

S38 Accordingly, we judged it appropriate at this meeting to take another step toward a more neutral policy stance.
T38 そのため、今回の会合では、より中立的な政策スタンスに向けてもう一歩進めることが適切だと判断しました。

 

今後の対応姿勢

S39 With today’s decision, we remain well positioned to respond in a timely way to potential economic developments.
T39 本日の決定により、今後の経済動向に対して適時に対応できる態勢を維持しています。

S40 We will continue to determine the appropriate stance of monetary policy based on the incoming data, the evolving outlook, and the balance of risks.
T40 私たちは引き続き、新たに得られるデータや見通しの変化、そしてリスクのバランスに基づいて、金融政策の適切なスタンスを判断していきます。

 

SEPと金利見通し

S41 In our SEP, FOMC participants wrote down their individual assessments of an appropriate path for the federal funds rate, based on what each participant judges to be the most likely scenario for the economy.
T41 SEPでは、FOMC参加者がそれぞれ、自らが最も可能性が高いと考える経済シナリオに基づき、フェデラルファンド金利の適切な経路についての個別見解を示しました。

S42 The median participant projects that the appropriate level of the federal funds rate will be 3.6 percent at the end of this year, 3.4 percent at the end of 2026, and 3.1 percent at the end of 2027.
T42 その中央値では、今年末に3.6%、2026年末に3.4%、2027年末に3.1%が適切な水準と見込まれています。

S43 This path is 1/4 percentage point lower than projected in June.
T43 この経路は、6月時点の予測より0.25ポイント低くなっています。

S44 As is always the case, these individual forecasts are subject to uncertainty, and they are not a Committee plan or decision.
T44 いつものことですが、これらは個々の予測であり、不確実性を伴うものであって、委員会としての計画や決定ではありません。

S45 Policy is not on a preset course.
T45 政策はあらかじめ定められた経路に沿って動いているわけではありません。

 

締めくくり

S46 The Fed has been assigned two goals for monetary policy—maximum employment and stable prices.
T46 FRBは金融政策において「最大限の雇用」と「物価の安定」という二つの目標を担っています。

S47 We remain committed to supporting maximum employment, bringing inflation sustainably to our 2 percent goal, and keeping longer-term inflation expectations well anchored.
T47 私たちは、雇用の最大化を支え、インフレを持続的に2%目標へと戻し、長期的なインフレ期待をしっかりと固定することに全力を尽くしています。

S48 Our success in delivering on these goals matters to all Americans.
T48 こうした目標を達成できるかどうかは、すべてのアメリカ国民にとって重要です。

S49 We understand that our actions affect communities, families, and businesses across the country.
T49 私たちは、自らの行動が全米の地域社会や家庭、そして企業に影響を及ぼすことを理解しています。

S50 Everything we do is in service to our public mission, and we at the Fed will do everything we can to achieve our maximum employment and price stability goals.
T50 私たちの行うすべては公共の使命に奉仕するためのものであり、FRBとして「最大限の雇用」と「物価の安定」という目標を達成するためにできる限りのことをしていきます。

S51 Thank you. I look forward to our discussion.
T51 ご清聴ありがとうございました。これからの質疑応答を楽しみにしています。

 翻訳編集:鈴木立哉
翻訳の手法:ChatGPTに下訳をさせた後、一文ずつ鈴木が確認・修正を施しました。一通り終えた後にPerplexityでも全文チェックしました。

tbest.hatenablog.com

(金融経済分野をはじめとするビジネス文書翻訳のご依頼・ご相談は、有限会社ティーベスト 鈴木( touch-sz(A)flamenco.plala.or.jp) まで。※(A)は@です)