金融翻訳者の日記/A Translator's Ledger

自営業者として独立して十数年の翻訳者が綴る日々の活動記録と雑感。

翻訳者向け生成AIプロンプト学習の例(第1稿)

偶然だが、昨日たまたま次のような二つのことがあった。

翻訳者Nさんがついに生成AIを導入
旧知の翻訳者Nさんが、ついに生成AIの有料プランを契約した。「どれを選べばいいかわからない!」と悩んでおられたので、「なんでもいいんじゃないの?」と軽く答えたところ、ChatGPTを選んだとのこと。ただ、どう活用すればよいのかピンとこないらしく、「経験してみればわかる」と言われても、何から始めればよいのか途方に暮れている様子が、チャットの文面から伝わってきた。

「翻訳カフェ」に参加
山田優先生が主催する「翻訳カフェ」に参加した。今回のテーマは「無法地帯だよMTPE:翻訳の新フロンティアか、カオスの温床か」(シーズン8, 第1回, 2025年3月10日)。知り合いの翻訳者マイアットさんが登壇しており、私が生成AI翻訳に関心を持っていることをご存知だったため、山田先生の許可を取って招待してくれた。

無法地帯だよMTPE:翻訳の新フロンティアか、カオスの温床か(シーズン8, 第1回, 2025年3月10日) - Translation Cafe

もちろん聴衆として参加したのだが、議論が「翻訳者は生成AIとどう付き合っていくべきか?」という流れになった際、突然「鈴木さん、どうお考えになります?」と話を振られた。何の準備もしていなかったため、しどろもどろな話になってしまった。終わってから「あれを話せばよかった、これを話せばよかった」と後悔した。

そのことについては別途書くつもりだが、山田先生から「鈴木さんはどういう過程を経て、生成AIに習熟されたのですか?」と質問があった。そのときは「遊びで使っているうちに、だんだん面白くなって…」と答えたと思うが、夜になってから「そういえば、プロンプトのあり方を意識するようになったきっかけがあったな」と思い出した。

私が生成AIを知ってからどう学んでいったかは、このブログに試行錯誤の過程をそのまま(赤裸々に)書いている(上のタイトルの下の「AI(機械)翻訳 」「ChatGPT]をクリックして、2023年の3月から現在まで順にお読みいただければ流れがわかります)。ただし、すでに200本以上の記事を書いたので、すべてを読むのは大変かもしれない。そこで、自分がプロンプトを学ぶのに効果があった(ある)と考えている練習方法を一つ紹介する。今朝Nさんにそのメッセージを送った後、ブログにも書いておこうと思った次第だ。

AI(機械)翻訳 カテゴリーの記事一覧 - 金融翻訳者の日記/A Translator's Ledger

以下は今朝Nさんに送ったメッセージに若干加筆したもの。今後、「第2稿」「第3稿」とタイトルを変更しながら加筆修正していくつもりだ。


生成AI翻訳に慣れるための訓練方法

(実際に私が今も続けている方法)

  1. 原文を用意する

    • 自分の関心のある分野で、「一読するにはかなり難しい」英語の文章を選ぶ。
    • ある程度まとまった記事やエッセイがよい。
  2. ChatGPTに1段落翻訳させる

    • プロンプトの例:
      鈴木:「今ロードした文書は二つある。一つはエッセイの原文のみ、もう一つは途中まで日本語に翻訳したものだ。原文と日本語訳が含まれていることを確認できるか?」
      ChatGPT:「確認しました。アップロードされた文書は以下の二つです。」
      鈴木:「次の段落を翻訳してほしい。参考として、先ほどアップロードした原文と、途中まで翻訳された日本語訳がある。一貫性を保った翻訳をお願いする」
  3. 別の生成AI(例:Claude)に翻訳を評価させる

    • 評価だけでなく、修正案も出させる
    • プロンプトの例:
      鈴木:「次の翻訳を批判的に評価し、必要があれば修正案を提示してほしい。修正部分とその理由を明確に示してほしい」
  4. Claudeの評価・対案をChatGPTにフィードバック

    • ChatGPTに、Claudeの評価を踏まえた再評価を依頼する
    • プロンプトの例:
      鈴木:「Claudeによるあなたの翻訳の評価と代替案を熟読し、必要に応じて翻訳を修正してほしい。修正部分は理由を明確に示してほしい。ただし、Claudeはこの段落以外の文章を読んでいない(注:この一文を入れることで、Claudeの評価が前後の文脈を考慮していない点をChatGPTが理解し、翻訳の一貫性を保つことを促している。Claudeに全文を読ませない理由は、無償版では使用回数に制限があり、すぐにリミットに達してしまうためである。Claudeの評価を反映したChatGPTの修正訳を、いったん『初稿』とし、ここから訳文の修正を進めていく)
  5. 修正後の翻訳を原文の下に保存する

  6. 一文ずつ見直し、疑問点があればChatGPTに質問する

  7. 翻訳を修正するたびに、ChatGPTに再評価・修正案を依頼する

  8. 作業を段落ごとに繰り返す

    • 第1段落が終わったら、第2、第3段落へと進める。
  9. 翻訳の履歴をファイルに残し、翌日はそれをChatGPTに読ませて作業を続ける

  10. 時間を決めて毎日少しずつ進める

    • 10分、15分など、上限を決めて作業する。
  11. ChatGPTの履歴機能を活用し、プロジェクト名をつけて継続的に試行・修正を行う


このような作業を繰り返すことで、読めなかった英語が徐々に読めるようになるだけでなく、

  • 自分のプロンプトのどこを修正すべきか
  • どのような視点で問えばよいか
  • 異なるAIに同じ質問を投げたらどうなるか

といったことも見えてくる。体験しながら理解を深めるには最適な方法だと思う。

ところで、上の2がMT、3以降がMTPEそのものであることにお気づきだろうか?

お試しあれ。


まとめ

仕事とは直接関係なくても、毎日少しずつ試行錯誤を重ね、納得のいくまでプロンプトを書き直して訳し直すことで、翻訳スキルだけでなく、多くの実践的なノウハウや経験が積み上がっていくはずだ。

本日はここまで、また時間ができたら第2稿を書き加えます。

(ご注意)生成AIの回答には、誤答(ハルシネーション)や情報の混乱(コンフュージョン)による不正確な内容が含まれる可能性があります。また、論理の不整合、事実誤認、情報の抜け落ちが発生する場合があります。回答を鵜呑みにせず、あくまで「考えるヒント」としてご活用ください