金融翻訳者の日記/A Translator's Ledger

自営業者として独立して十数年の翻訳者が綴る日々の活動記録と雑感。

「過酷な状況では普段にも増して技術が身を助ける」:6月23日に出会った言葉

(1)2023年6月23日
上のレベルの選手ほど、マンネリ的な作業をマンネリで終わらせない意識を持ち合わせている。(中略)明けても暮れても何かに打ち込めるのは強さであり、「それはマンネリかも」というのなら、マンネリは最高の娯楽です。
(「サッカー人として 三浦知良『こなす』に慣れる危険」2023年6月23日付日本経済新聞

(2)2019年6月23日  
……と、他人事のように書いたが、僕だってアイデアを人からほめられればうれしいし、けなされれば落ち込む。それは当然のことだ。
 それでも僕がプロトタイピングの道を選ぶのは、ギリギリまで頭ばかりを動かし、最終的にイマイチなアウトプットをするほうが、より「恥ずかしい」と感じるからだ。そんな「大ケガ」をするくらいなら、より早い段階で「ツッコミどころ満載なアウトプット」を自らさらしてしまい、「小さなケガ」を何度かする方が、はるかに増しではないか……「自尊心を守りたい人」「本当はとても臆病な人」にこそ、プロタイピングをおすすめしたいと思う。
(『直感と論理をつなぐ方法』p227 佐宗邦威著、ダイヤモンド社
*僕は書籍の場合、全部終わってからではなくて、章ごとに編集者の方にお見せしてフィードバックをもらいながら修正していく方法を採っている。これがよいのかな、と少しホッとした。

https://www.amazon.co.jp/dp/4478102856/

(3)2018年6月23日  
 どういう本を読んだらよかろうか、ということは、一般的には決められません。どういう女を口説いたらよかろうか、という、だれにも通用する標準などあるはずがないのと同じことです。口説く相手は、時と場合、その人によって違うでしょう。
・・・中略・・・
 私は、手当たり次第に本を読んで、長い時を過ごしてきました。そういうのを世の中では「乱読」というようです。「乱読」の弊 ― しかし、そんなことを私信じません。「乱読」は私の人生の一宇で、人生の一部は、機械の部品のように不都合だからとりかえるというような簡単なものではない。「乱読」の弊害などというものはなく、ただそのたのしみがあるのです。「手練手管」の公開、すなわち、わがたのしみの公開というこどでしょうか。
1962年9月30日 カナダのブリティッシュ・コロンビア大学にて  加藤周一
加藤周一『読書術』まえがきより。同時代ライブラリー、岩波書店
*この本、「高校生向きの読書論」(同書あとがきより)として書かれた本の前書きです。しかもカナダで。
「口説く」、「手練手管」、挙句の果てに「乱読」とは・・・う~む。今の時代、意味がわからない高校生少なくないかも。
今の時代にはあり得ない(許されない)古文書のような文章で思わず笑いました(ちなみに書籍の裏のメモによると、僕がこれを僕が読んだのは1994年6月5日とありますから、情けないながら、これを初めて読んだ当時の僕(34歳)は何の疑問も感じなかったかもしれません)

https://www.amazon.co.jp/dp/4002601390

(4)2017年6月23日 
過酷な状況では普段にも増して技術が身を助ける。
(「サッカー人として」三浦知良 本日付日経新聞 スポーツ面)