金融翻訳者の日記/A Translator's Ledger

自営業者として独立して十数年の翻訳者が綴る日々の活動記録と雑感。

心に響いた言葉(6月11日「『ティール組織』探求セミナー 自主経営(セルフ・マネジメント)って何だ?」から) 

以下は6月11日に行われた

『ティール組織』探究シリーズ「自主経営(セルフ・マネジメント)って何だ?」堀田聰子×柳澤大輔×嘉村賢州 | Peatix

 

でなされた面白法人カヤック代表取締役CEO柳澤 大輔さんのご発言のうち、私の心に刺さった言葉のメモである。同社は「ティール組織」だと思う。

今回のセミナー、『ティール組織』の内容紹介の意味合いもあって、嘉村賢州さん(本書の解説者)、堀田聡子さん(ビュートゾルフに以前から密着し深く研究されておられる研究者、慶応大学大学院教授)から実にわかりやすい内容説明と解説、ビビッドな実例紹介が行われたのだが、私は本書の翻訳者なので、つい「本書に書かれていないこと」に注意が向きがちのメモとなっている。それが柳澤さんのご発言ばかりが私の心に響き、ついメモしてしまった理由だと思う。

以下はすべてご自分の会社を20年経験してきた上での柳澤さんの実感であり、引用符で「ティール組織」とあるのを「カヤック」と読み替えていただいてよいのだと思う。つまり、もしカヤックがティール組織ならば、ティール組織は・・・というコメントである。一言一言が理論とか絵空事ではない。だからズシンと来る。

 

「『ティール組織』なんて知らなかった。嘉村さんから『この本の内容は御社に似ている」と言われて読んでみたら、組織の特徴として挙げられているポイントがいちいち当社にあまりに似ていたのでびっくりした」
「ティール組織の経営者は『自分が成し遂げたい』ことではなく『みんなで成し遂げたいこと』をみんなで成し遂げようとする人だと思います。だから向き不向きがある」

「基本的に、集団の中でいい恰好をしたい、目立ちたい、恥をかきたくない、どちらかといえば成果を独り占めしたいタイプは『ティール組織』には向いていないと思いますね」
「ティール組織(というか当社)で行われている意思決定の多くは言語化が難しい。『あ・うん』で決まる」
「当社は360度評価。給与も全員で決め、基本ガラス張りなので誰かの顔色をうかがう必要がありません」
「ティール組織の社員は分業よりも兼業の傾向が高い」
「ティール組織は社内ルールが少ない(信頼の上に成り立っているから)」
「採用基準はただ一つです。『この人と一緒に働きたいと思うかどうか』だけ。4人が面接しますが、面接スタイルは面接官の自由です」

「おそらくレッド組織は入社は簡単だが、役に立たないとすぐに辞めざるを得なくなる(辞めさせられる)。でもティール組織はいったん入社すると辞めてもらいたくないので、この会社に合っているかどうかの目が厳しくなる。その分だけ入社のハードルが高くなると思います」

なお、今月発売の『ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー』2018年7月号の特集「アジャイル組織」に記事を載せておられる。

“面白さ”を追求したら生き物みたいな会社になった「つくる人を増やす」カヤックの組織戦略

1週間だけ(公開が6月11日だったので、17日までではないでしょうか?)全文読めるそうです。

(以下引用)創業時の思い「仲間と面白い会社をつくろう」と、経営理念「つくる人を増やす」を追求していくと、アジャイル組織になっていた面白法人カヤック。事業は徐々に、広告やPRの受託開発、ソーシャルゲーム、ブライダルなどと幅広く膨らんでいくが、組織構造はフラットで、意思決定は現場で下されている。存在目的を重視し、自主経営を徹底しながら、全体性を確保している同社は、いま注目されている生命体型の「ティール組織」に近い。アジャイルな組織構造や人事制度の特徴と形成の経緯を、創業者が詳述する。
『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』2018年7月号より、1週間の期間限定で全文をお届けする。(引用終わり)(注:17日までで公開は終わっています。ご覧になりたい方は本誌をお求めください)

もう1点、嘉村さんからの「関連発言」で心に残った一言を引用させていただく。

「ティール組織を目指そうと思った経営者がまずすべきことは、半年くらいかけて自分と自分の会社の存在目的は何かについて内省することです」
(11日の『ティール組織』探求セミナーで嘉村賢州さん。著者フレデリック・ラルー氏の発言として紹介されていました)

余談ながら、私は翌日の12日に面白法人カヤックと、前回のセミナー講師だった小竹貴子さんが役員をされ、今回のセミナーの会場を提供してくださったクックパットの株式を購入しました(単位株です)。

**以上、皆さんのご発言に引用符をつけましたがあくまで鈴木の理解です。私にはこう聞こえた、ということであり、文章責任は私にあります。
https://teal180611.peatix.com/?lang=ja