(1)昨年の今日
プロ棋士になれるような子は、将棋を覚えた直後からその片鱗を見せるものだ。……プロになったすべての棋士に共通しているのは、子どもの頃から「尋常でないほど、のめり込める熱意を持っている」という点である。
(加藤一二三、渡辺明著『天才の考え方』(中央公論新社)p54)
https://www.amazon.co.jp/dp/4120052974/ref=asc_df_4120052974/
(2)2年前の今日
「才能って違和感じゃないかな……誰もが見逃しそうなちょっとした違和感に気づき、行動に移せるか」。尾上友男(現コクリコ代表)が学生時代の山田氏に語った言葉
(「『世界で勝負』凡人の回り道 山田進太郎 メルカリ会長兼CEO」本日付日経産業新聞より)
(3)3年前の今日
「ドリルを買う人が欲しいのは穴である」 Tレヒト
「人はジョブ(用事)を片付けるために商品を雇用する」 C.クリステンセン
(広がるサブスクリプションモデル(1)「所有から利用へ」が背景 兵庫県立大学教授 川上昌直 ― 2018年7月17日付日本経済新聞「やさしい経済学」より)
広がるサブスクリプションモデル(1) 「所有から利用へ」が背景: 日本経済新聞 *有料記事です。
(4)4年前の今日
心がうらぶれたときは 音楽を聞くな。
空気と水と石ころぐらいしかない所へ
そっと沈黙を食べに行け!
遠くから
生きるための言葉が、谺(こだま)してくるから。
清水卓行 (しみず たかゆき)
『第四 折々のうた』大岡信(岩波新書)p160
https://www.amazon.co.jp/dp/4004202612/