(今日までです!拡散=シェアを強く、強く希望します!!)
特別公開は今日までです。
1時間15分の講演もさることながら、その後の質疑応答が実に興味深い。前川さんのいろいろな本音が聞けます(1時間以上の講演と、その後1時間以上の質疑応答を見ると、人間性がかなり出ます)。
例えば、現役の国家公務員の時に、「一個人として」安保関連法案反対のデモに参加して若者たちに混じって声を上げた時、
「もしばれてたら事務次官にはなれなかったでしょうね・・・だからここだけの、内緒の話ですから」(笑)なんてスピーチも。
時間のある方はじっくりと、時間のない方は「ながら」でも聴く価値が大いに、大いにあり。
(以下は、明日以降は読めなくなる「特別公開中」の文章の引用)
心の中は無政府主義者!? 前川氏が「学校に行かなくてもよい」と思ったきっかけ
学ぶ権利に関連し、学校に行かなくてもよいと考えるようになったきっかけを問われると、前川氏は、「自分自身が一時期、不登校であった経験による」と切り出した。
小学校3年生の1学期に、親の都合で奈良から東京へ転校した際、言葉遣いの違いを他の生徒から笑われたことや、担任の教師が優しくなかったことなど、嫌なことが立て続けに起きたため、登校する時間になるとに頭痛や吐き気が起きたという。
翌年、都内で再度転校した後は、子ども心に「今度はうまくやってやる」と考え、また、周りの環境にも恵まれていたことから、再び学校に通い始めるようになったという。
※インクルーシブ教育
障害のある子どもを含めた、すべての子ども一人ひとりのニーズに合わせた教育を、通常の普通学級で行なう取り組み。前川氏によれば、大空小学校の元校長である木村泰子氏は、「子ども一人ひとりをスーツケースのようにひとつの形に抑え込むのではなく、どんな子どもが来ても包み込めるような大風呂敷にしたい」と語ったという。
「あったことを、なかったことにはできない」いじめと子どもの自殺――教育の場に人権意識を
最後に、いじめを原因とする子どもの自殺の問題について質問があり、前川氏は次のように答えた。
また、日本の教育制度の根本的な課題として、日頃から、一人ひとりを大切にする教育、人権意識を根付かせる必要があることも、前川氏は強調した。元来、日本の学校制度は、明治時代から軍隊の制度を模してつくられており、遠足は行軍、制服は軍服と重複する要素がいくつもあるという。
「そうした、個性を殺す同調圧力が存在するため、子どもたち一人ひとりの個性を伸ばす教育が阻まれている。加えて、体育会系の部活動に残る暴力的な体質も是正しなければならない」と前川氏は述べた。
講演会に集った多くの人々を前に、前川氏の語り口は軽妙であったが、加計問題に限らず、個々の課題に対しては深い問題意識を持って取り組んでいることが伝わる講演会であった。
多様な意見や個性があるということを、表立って言うこともままならない雰囲気に向かいつつある日本社会。そのような中でも、教育や学校制度の在り方を批判的に見つめながら、すべての人に教育の権利を保障しようと試みる前川氏の姿勢。私たち国民一人ひとりが、何かを「学ぶ」機会になったのではないだろうか。
(引用終わり)
是非ご覧あれ。あと1日です。拡散を強く希望します。