金融翻訳者の日記/A Translator's Ledger

自営業者として独立して十数年の翻訳者が綴る日々の活動記録と雑感。

「2つの規範が、民主主義を機能させるために必要不可欠のものとして君臨している――相互的寛容と組織的自制心だ」:1月5日に出会った言葉

(1)2020年1月5日  
「多様性は、うんざりするほど大変だし、めんどくさいけど、無知を減らすからいいことなんだと母ちゃんは思う」ブレイディみかこ
(「折々のことば」 2019年9月24日付 朝日新聞

www.asahi.com

*今日の言葉は、今年元旦の朝日新聞の記事「誰からも否定されないこと 多様性って何だ?」という題の対談(ブレイディみかこさんvs福岡伸一さん)から。念のためGoogle検索をかけてみたら、昨年の4月の「折々のことば」で紹介されていたので、そちらを出所とした。ここで多様性とは「民主主義」と置き換えることができると思う。
そんなことを思いながら今朝の新聞を眺めていたら、「経済発展には個人の自由が不可欠と言われてきたが、中国は必ずしもそうでないことを証明している」(「自由より国家、走る中国 民主主義の未来守れるか」2020年1月5日付日本経済新聞)という記事が目に入った。「政権が安定していて、株価が上がっているからいいじゃないか」という安倍政権に対する見解を僕も知り合いから聞くことがある。あれだけのことがあって政権への支持率が下がらないという事実は、今の日本の民意は、民主主義を否定する政党指導の資本主義」を容認する方向に傾いているのではないか、と暗澹たる思いとともに感じてしまう。僕は諦めるつもりはありませんが。

(2)2019年1月5日  
(規範とは)特定の共同体や社会のなかで常識とみなされている共通の行動規則である。それらのルールはメンバーによって受け容れられ、尊重され、遵守されている。……(アメリカでは)なかでも2つの規範が、民主主義を機能させるために必要不可欠のものとして君臨している――相互的寛容と組織的自制心だ。
……相互的寛容とは、対立相手が憲法上の規則に則って活動している限り、相手も自分たちと同じように生活し、権力をかけて戦い、政治を行う平等な権利をもっていることを認めるという考え方である……言い換えれば、相互的寛容とは、政治家みんなが一丸となって意見の不一致を認めようとする意欲のことである。
……
(民主主義の生き残りに不可欠の二つ目の規範である)組織的自制心とは、「法律の文言には違反しないものの、明らかにその精神に反する行いを避けようとすること」と言い換えることもできる。自制心の規範が強い環境下にいる政治家は、たとえそれが厳密には合法であっても、制度上の特権を目いっぱい利用しようとしない。なぜなら、そのような行為は既存のシステムを危険にさらす可能性があるからだ。
(『民主主義の死に方』レビツキー/ジブラット著、濱野大道訳、池上彰解説、新潮社、pp132-137)
*本日見つけた「言葉」。「憲法は万能ではない」「憲法は常に不完全」であって、常に「解釈」という問題がつきまとう以上、それを支える「規範」こそが重要だ、と著者等は説いています。読みやすいのでおすすめです。 

(3)2018年1月5日  
翻訳というものは、経年劣化からは逃げられない宿命を背負っている。僕の感覚からすれば、おおよそ半世紀を目安として、ボキャブラリーや文章感覚のようなものにだんだんほころびが見え始めてくる。僕が今こうしてやっている翻訳だっておそらく、50年も経てば「ちょっと感覚的に古いかな」ということになってくるだろう。
(本日付日経新聞「準古典小説としてのチャンドラー 村上春樹氏寄稿(下) 長編7作の翻訳終えて」)

準古典小説としてのチャンドラー 村上春樹氏寄稿(下): 日本経済新聞