金融翻訳者の日記/A Translator's Ledger

自営業者として独立して十数年の翻訳者が綴る日々の活動記録と雑感。

ChatGPTを使った大学の授業はハーバードのケース討論方式がいい!

生成AIの登場で先生がいらなくなる?とんでもない!!今の時代の役割は、①いかに生徒の学習意欲を高めるかを考え、②生徒の学習状況を観察しながら取り組み方についてその場でアドバイスを与える良き観察者になることだと思います。

僕が大学関係者なら、生成AIリテラシーを養成する科目をつくってこれを必須科目とし、半年~1年をかけて生成AIを利用しながら可能性や限界を学ばせる、いや学生と一緒に学びながら可能性を切り開いていくと思う。

どんな科目でもいいのだが、ポイントは、生成AIを一つの指針にして、先生が生徒たちと一緒に考え、討論していくスタイルだ。例えば翻訳なら、1学期10回の授業では毎回「英語にしたい1000字程度の日本語原文」を学生に持ってきてもらって、クラス全員でChatGPTに「その場で」訳させて、それぞれの訳文を比較検討し、話し合いながらクラス全体で訳文を完成させていく授業をやるのも面白いかもしれない。

同じ時間に全員でChatGPTに同じ文章を訳させても訳文が異なるはずです。それ自体が十分な「学び」になるはず。先生も正解がわからない中で、いろいろなプロンプトのアイデアをみんなで試して考えていくのである。

授業形式はハーバードビジネスクールのケース討論方式。成績は、授業中の学生の発言や提案内容を先生がチェックし(その場で採点し)たクラスへの貢献点と、期末の翻訳テストの素点の合計で決める(プロンプトと生成AIとのやりとりも提出させる)。

僕は翻訳者なので、一例として翻訳で考えられる例を提示したけど、どんな教科やテーマでもChatGPTを使った討論形式の講義はありだと思う。講義の過程で生成AIの限界や問題点も見えてくるはず。「え~とですね、生成AIというのは・・・」なんぞと教授が「神の声」をご宣託する授業よりもはるかに教育効果が高いと思う。

先生の役割はますます高まるはず。大変だぜ(・・・ちなみに私は学生数30名ぐらいまでであればシラバスをつくってこの授業を実現させられる、と自己宣伝しておきますね)。