金融翻訳者の日記/A Translator's Ledger

自営業者として独立して十数年の翻訳者が綴る日々の活動記録と雑感。

「自分に自信がない人は、……知り合いの有名人の名前を差し挟む:出会った言葉(昨年~6年前の今日、FBお友だち限り投稿への書き込みより)(80)

(1)昨年の今日
歴史を記すことは、歴史から逃れて再構築することではない。問うべきは、歴史を記すまでにどれだけの時間(とき)が過ぎなければならないかではなく、それまでに何が起こったのか、また、記述後に何が起こると予想されるかである。
(『暴落―金融危機は世界をどう変えたのか』(上)アダム・トゥーズ著、江口泰子、月澤理李歌子訳(みすず書房)pp23-24)
*歴史は、事実が起きてからそれが書かれるまでの間に「何が起きたのか」を振り返り、将来を考えることに意味がある、という引用文は眼から鱗だった。

https://www.amazon.co.jp/dp/4622088746/

(2)2年前の今日
小学校では……まずは自分の気分や力加減をコントロールしながら作業に集中できるようになることを目指した方がいいのです。その中には、筆算の桁をそろえることや、板書を正確にある程度の速さでノートに写すことや、手順どおりに実験をしてその結果を見たとおりに記録することが含まれます。こういうと多くの人に「そんな単調で創造性がない作業を子どもに強いてどうするんだ。そういうことこそAIやロボットに置き換えられる」と言われます。
それは違います。……人間がコンピュータと本質的に異なり、そして優れている点は、「意味が(なぜか)わかること」と「欲求があること」と「全力で怠けようとする」というところではないかと思います。
(『AIに負けない子どもに育てる』p192 新井紀子著、東洋経済新報社

https://www.amazon.co.jp/dp/4492762507/
*昨日の 「何らかの力」の答えが次のページに書いてあった。毎日5分程度の音読なので、日々発見しながら、驚きながら読んでいます(これも一種の「遅読」の効用かも)。それにしてもAIを研究し尽くしているように見える新井さんがそういうことに気づく、ということにただただ感銘するばかり。RSTを地道につくっていく作業の中で会得されたのかなあ。

(3)3年前の今日
 好奇心(Curiosity)、勇気(Courage)、挑戦(Challenge)、確信(Confidence)、集中(Concentration)、継続(Continuation)
(本庶さん「6つのC。学びも遊びも」2018年10月2日付朝日新聞

www.asahi.com

(4)4年前の今日
自分に自信がない人は、話の折に知り合いの有名人の名前を差し挟む。もちろん私もだ。もちろん私もだ。
(柴田耕太郎著『決定版 翻訳力錬成テキストブック』(日外アソシエーツ)、p80)

https://www.amazon.co.jp/dp/4816926674/