金融翻訳者の日記/A Translator's Ledger

自営業者として独立して十数年の翻訳者が綴る日々の活動記録と雑感。

(私にとっての)「翻訳ツールとしてのChatGPT(生成AI)」定義変更(2024年4月18日時点)

気が付いたのは昨日だった。英日(英語→日本語)翻訳のチェックにChatGPTを使っているのだが、そのコメントと修正案の日本語が妙にうまくなったと感じたのだ。そこでフェイスブックツイッター

ChatGPTいきなり日本語がうまくなった印象。気のせいかな?

と書いた。

今朝も翻訳チェックを使ってその印象がますます強くなったので、息子(会社でデータを扱っており生成AIの利用もしている)に「おい、日本語が格段にうまくなっているぞ。なんかあったのか?」と尋ねたところ、

「あれ、知らなかったの?日本法人設立に合わせて2日ぐらい前から日本語対応が始まったんだよ」。

やっぱりそうだったのか。

もちろん、この記事は知っていた。

OpenAIやMicrosoft、対日投資拡大 経済安保が追い風 - 日本経済新聞

なるほど、それに合わせて日本語サービスの質も上がったというわけだな。

実は4月14日のウェビナーの資料にはこう書いた。

(私にとっての)「翻訳ツールとしてのChatGPT(生成AI)とは

非常に頭の回転が速く、出力も迅速で、無尽蔵な知識を誇るが、日本語能力にはまだ課題の残る、英語ネイティブの、月額20ドルで雇えるアシスタント」

先週までのChatGPTの日本語表現能力は、たとえて言えばオスマン・サンコン氏並みの日本語力だった。しかし、現時点では現時点ではパックン(パトリック・ハーラン)氏と肩を並べるぐらいにはなっているというのが実感だ。ロールシャッハアドバイザリのジョセフ クラフト 氏(ご存知ない方はテレ東の「モーサテ」を見てね)にはやや劣る、という感じではなかろうか。

以上を踏まえ、私にとっての翻訳ツールとしてのChatGPT(生成AI)の定義を次のように変更する。

「頭の回転が非常に速く、出力も迅速で、無尽蔵な知識を誇り、日本語もかなり使える、月額20ドルで雇える英語ネイティブのアシスタント」

tbest.hatenablog.com