金融翻訳者の日記/A Translator's Ledger

自営業者として独立して十数年の翻訳者が綴る日々の活動記録と雑感。

柴田元幸先生トークイベント(ハックルベリー・フィンの冒けん)感想(2018年1月)

柴田元幸先生のトークショーでもう一つ感動したのは「率直さ」と「謙虚さ」かな。

ご自分の翻訳に対する姿勢と課題を素直に私たちに語りかけてくれたのには正直に心を打たれました(実は昨年に参加した土屋政雄先生もそうだった。やっぱり本当に偉い人は偉ぶらないんだね)。

とりわけ『ハックルベリーの冒けん』については、10~12歳ぐらいの少年が「書いたものをどう訳すか」あるいはどういった点が「訳せないか」についてのご苦労を語られ、村岡花子さんの翻訳も引き合いに出されながら、
(以下はあくまでも僕の解釈(=僕にはそう聞こえた)ですので、引用等はお控え下さるようお願いします)

「私のこの『ゆるい(少年らしさを前面に出した)翻訳』に、少年の素直さよりも翻訳者の苦労が垣間見えてしまう可能性」

を話された姿勢には「いさぎよさ」さえ感じました。これは一昨日の聞き手(聴衆)に対する信頼感も踏まえたご発言だったと思う。

私は最初先生の朗読にそのまま耳を傾けていたが、隣にお座りになったMさんが本を開いてお聴きになっているのを見て僕も真似して鞄から本を取り出し、文字を追いながら先生の朗読を拝聴した。柴田先生の声を聴きながら、この作品、そしてご自分の翻訳を愛されていることがよくわかるなあと思いました。

金子靖先生(研究社)も、編集担当者としてアンケート配ったり、アナウンスしたり柴田元幸先生のアシスタント(小間使いとも言う?:ゴメンナサイ)をしっかり務めておられました。あの翻訳教室、青山ブックセンターを救うためにという柴田先生の思いに共感されて、無報酬でおやりになってるんだから(ついでにOBOG会にもタダで教材、講義録をくばっていただいているんだから)、本当に、マジ頭が下がる。

金子先生、昨日翻訳教室のみんなに次のようなメッセージを送ってくれました。
(以下引用)
英語、翻訳、文学、そして書店。
わたしはみなさんとこの4つによってつながっているわけですが、特に昨夜は翻訳教室を始めたきっかけとなり、今も大きな目的として援助活動をつづける最後の「リアル書店」のキーワードのもとでいちばん強く結びついていると改めて思いました。

改めまして、みなさんにはリアル書店を大事にしていただけますよう、お願いいたします。リアル書店がなくなれば、こうしたすばらしい会を開催できなくなりますし、われわれの翻訳教室も、みなさんの1_2期+α、8_10期、10_12期、12_14期…の勉強会もなくなります。

どうか今後ともよろしくお願いします。(引用終わり)

僕なんかも先日本が出て以来、アマゾンの順位を見ちゃうんだけど、こういう金子先生や、そしていつも全国を飛び回って「本」と文学の布教活動を地道に続けておられる柴田先生の腰の低い、しかし高潔な姿勢や立ち居振る舞いを拝見すると、リアルな本屋さんを応援しなきゃと思います。

実に素晴らしい夕べだった。感謝。