金融翻訳者の日記/A Translator's Ledger

自営業者として独立して十数年の翻訳者が綴る日々の活動記録と雑感。

翻訳ストレッチの教材から

手書きの強さ(2021年10月)

昨年7月から『絶望を希望に変える経済学』(村井章子訳 日本経済新聞出版)の書き写し(原文と訳文)を始めておよそ15カ月。A4 7mm×30行 100枚のノートがそろそろ一杯になる(とは言え訳本のページ数は85/470なのでまだ5分の1ぐらいかな)ので、今まで映し…

help 人(to) doの意味の違いについて(翻訳ストレッチの教材から)(2021年9月)

柴田耕太郎著『翻訳力錬成テキストブック』(日外アソシエーツ)p543に次の解説があった。 (以下「」内が同書からの引用。他の本も同じ)「toがある場合とない場合の違いtoがある場合:間接的I helped her to wash the dishes.洗うのは彼女。自分はそのため…

『英検分野別ターゲット:英検1級長文問題120』途中までの感想(翻訳ストレッチの教材から)

ほぼ20年ぶりに英検1級の参考書で勉強しています。前回受験時(翻訳者として独立直後に合格しました)の英検1級は確か問題文(3)「次の英文を読んで・・・」)も日本語で、形式としては東大の二次試験みたいな感じだった(と思うがハッキリ覚えてはいない…

関係代名詞の「訳し方」に関する基本的な考え方(翻訳ストレッチの教材から)

伊藤和夫著『英文解釈教室 改訂版 別冊』p21 に掲載されている「訳出の工夫 13」は I know a boy whose father is very rich. を例文にして5つの訳文とその背景となる考え方が説明してある。これは簡単な関係代名詞の英語を「どう訳すか」という解説で、大学…

『心の傷を癒すということ: 大災害と心のケア』ついに読了

安克昌著『心の傷を癒すということ: 大災害と心のケア』(新増補版:作品社)を読み終えました。昨年1月にNHK総合で放映されたドラマを見て感動し、すぐに書籍を購入。 以来翻訳ストレッチの教材として10日に1度、1回5分のペースで音読を続け、ほぼ1年8カ月…

「義務」の程度>翻訳ストレッチの教材から

柴田耕太郎さんによる『英文解釈教室』(伊藤和夫著、研究社)の解説「英文解釈教室ノート 18」に興味深い記述があったのでコピペしておきます(あとで書き加えるかも)。非常に勉強になりました。 (以下引用) 義務の should。「… すべき」と通例訳すが…

内容がつまらないからこそ力がつくのかも(TOEIC)

TOEICのテキストって、ビラとかチャットとかプレスリリースとか時刻表とか取扱説明書とかつまらないものが多い。だからこそ「読解力」(基本的な情報収集能力)がつくのかもしれない、と英検1級のテキストをつい「読み込んで(鑑賞して)」しまって思った次…

翻訳ストレッチ内訳(2021年7月末時点)

1.英文解釈(毎日):毎日30~40分 毎日2冊(1冊は20分、1冊を10分が基本)。全て紙に訳文を書いて模範解答を見て添削。5~10回音読。最近は添削、音読に加え、模範解答の和訳を書き写すようにしている。 『英文標準問題精講』(原仙作、中原道喜、旺文社…

27周目に突入。

『表現のための実践ロイヤル英文法―英作文のための暗記用例文300』が最後まで来て、メモしてある日付を数えたら26個あった。つまり25日でこの文集を2007年以来27周したことになる。メモっていない日もあるはずだから実際は30周ぐらいだろうか。 これは『表現…

respectively のちょっと珍しい使い方(翻訳ストレッチの教材から)

(原文)In investigatigng how muscles repair themselves in this way, researchers have identified a pro-growth factor they call insulin-like growth factor 1 (IGF-1), and an anti-growth factor, myostatin, which respectively encourage and dis…

動詞knowについて(翻訳ストレッチの教材から)

(原文)I know no statesman in the world who with greater right than I can say that he is the representative of his people. 伊藤和夫著『英文解釈教室』(研究社)の例文。私の手元の本だとp163。本書で紹介されている訳は(訳)自分が国民の代表で…

小説家と翻訳家②

(以下引用)翻訳家と小説家の間には多少の違いがあるように思う。翻訳家には様々な文体を自由に使いこなし、訳す作品に応じて文体を選ぶことのできる人も多いが、小説家の場合はいろいろな文体を知っていても、それを道具として選ぶことができない。文体が…

講師が「神」でない教室の魅力②(2021年7月12日)

柴田元幸著『翻訳教室』(新書館)を読んでいて実感するのは、柴田先生が教室にいる学生たちと対等の立場で意見の交換をしている様子がわかること。これはなかなかできるようでできないのではないか。 授業とか講義って「何でも知っている講師が何も知らない…

翻訳ストレッチ用音読(日本語)教材について(2021年7月)

先ほど本棚にある「翻訳ストレッチ」用音読教材を数えたら28冊あった。元々は読みたいと思っていた本を順番に読んでいるといつまでたっても読めない(積ん読になってしまう)ので本棚に加えてきた結果だ(これ以外に寝床で読む本が3~5冊ぐらいある)。 毎…

対比概念を意識する(翻訳ストレッチ教材『例解 和文英訳教本』からの学び)

本日の翻訳ストレッチからもうひとつ。和文英訳の教材から。 (以下引用)課題文 (1)我々は病気になってはじめて健康のありがたみを知る。(2)我々は言葉が使えるという点で動物とは違う。(引用ここまで。ただし(2)は鈴木が若干変更している)。(…

昭和時代の日本語で英語のニュアンスを学ぶ『英文解釈考』(翻訳ストレッチの教材から)

本日の翻訳ストレッチから。 (以下引用) The more you do for him, the less he will do for himself. 意味:やってやればやるほど、かえって懐手(ふところで)をきめこむ男だ。(引用ここまで)(佐々木高政著『新訂 英文解釈考』(金子書房)p71) どう…

someとanyの区別に関するスッキリとわかりやすい、超簡単な解説(翻訳ストレッチの教材から)

(以下引用) 簡単に言ってしまえば、anyは「なんでもいい何か」、someは「なんだか知らない何か」です。(引用ここまで)(別宮貞徳『さらば学校英語 実践翻訳の技術』(ちくま文芸文庫)P272) で、例文は2つ。 ① Is there anything to eat? ② Is there …

A is to B what C is to Dに関する翻訳参考書の解説が非常に素晴らしかった件(翻訳ストレッチの教材から)

Friendship is to people what sunshine is to flowers.(友情の人間に対する関係は日光の花に対する関係と同じである)(綿貫陽、マーク・ピーターセン共著『表現のための実践ロイヤル英文法』(旺文社)P273) と言う文章があり、これは「129 C what を含む…

時制について(翻訳ストレッチの教材から)

時制について考える興味深い文章に出会った。 (以下引用)目が覚める。しばらくして目覚まし時計が鳴る。ラジオをつける。コーヒーを沸かす。コンピュータを起こす。顔を洗う。そして、わたしは昨日書いた詞を読み返した。と、ここまで書いて気がついた。初…

総称のtheについてのメモ(翻訳ストレッチの教材から)

文法書を単独で読んでいても気がつかないことでも、英文解釈の参考書で説明されている文法事項を出発点に文法書を改めて紐解くと、それだけを読んでいただけでは退屈だった(?)説明が活き活きと見えて勉強になることがある。今回がその例。 (1)総称のth…

批判的に学ぶ(今朝の翻訳ストレッチから)

稀代の名著『例解 和文英訳教本』(プレイス)P256に次の課題文があった。 「その列車はいつも人でいっぱいだ」 これを英語に訳す手順を示してくれたのだが、まずはbe filled with~とbe full of~はいずれも目的語が物でなければおかしいので不可。次にbe c…

関係代名詞の<制限用法>は対比を暗示する(翻訳ストレッチの教材から)

出会った言葉: 「制限用法の直訳は『~する方の(先行詞)』と考えるのが分かりやすいと思う。……すなわち、<制限用法>は対比を暗示するのである。一方、<非制限用法>にはそのような暗示はない。<非制限用法>は先行詞の名詞を補足説明しているにすぎな…

「コロン(:)」と「セミコロン(;)」(翻訳ストレッチの教材から)(2021年4月)

コロン(:)について、いくつかの著者の説明をまとめてみた。 (1)佐々木高政さん(a)叙述が読者に「してまたそれは?」と思わせ、その解明を求めて心の首を前に伸ばさせる類いのものであれば、続く(b)との仕切りにcolon(:)を使う。……したがって次の分のto …

have to とmustを人称別にどう捉えるか(翻訳ストレッチの教材から)

have to とmustを人称別にどう捉えるかという問題。 『翻訳力錬成テキストブック』(柴田耕太郎著、日外アソシエーツ)のp397では、have to を客観的事情、mustを主観的感情と大まかな説明をした後、P400「研究」で「大まかには本文の通りだが、人称により…

英語のニュアンスを日本語で学ぶ英作文の本:小倉弘著『例解 和文英訳教本 (文法矯正編)(プレイス)(2021年5月)

和英翻訳のプロセスで僕は英語ネイティブの方に「こういう文脈の中でこういう言い方(表現)をする?しない?」と問うことが多いし、いわゆるネイティブ・チェックとはそういうものだ。ネイティブ講師による英語の授業なども「そういう言い方をする、しない…

予備校に独自教材は必要か?(2021年1月)

自分が予備校に通い、その後塾や予備校でバイトをし、さらに翻訳学校(通信教育)で学び、翻訳学校で講師をした(1年だけ)時に痛烈に感じたことがある。「どうして学校はオリジナル教材をつくることにこだわり、市販の教材を利用しないのだろう?」。コアの…

「英語をきちんと読めるようになるとは?-英語参考書のご紹介の書き込みを見て思ったこと(2021年1月2日)

「英語をきちんと読めるようになるにはこの本をこの順番で読んでいくといいですよ」というテーマで英語の本を紹介する書き込みをSNSでたまたま見つけた。 英語の得意な方が、自らの経験に基づいて初学者向けに参考書の案内をするのは素晴らしいことだと思う…

『英文標準問題精講』と『英文解釈教室』(2020年9月)

『英文標準問題精講』良い点:英文が標準的な名文。一編一編の文章を人生訓として学ぶこともできる。出典も全部ついている。翻訳も上手いので、模範解答をベースに英作文の教材にできるほど。難点:英文の構造(読み方)の説明がほとんどない。模範解答と語…

「多くの人々は過去30年・・・の「惨めな時代」がいずれは悪夢のように終わり、そして物事は以前のような状態に戻ると信じている」8月13日に出会った言葉

(1)2020年8月13日 今日ですら、多くの人々は過去30年(まもなく35年か40年になろうとしている)の「惨めな時代」がいずれは悪夢のように終わり、そして物事は以前のような状態に戻ると信じている。(『21世紀の資本』トマ・ピケティ著、山形浩生他訳(…

えもいわれぬ味(翻訳ストレッチの教材『英文解釈考』から)

(原文)So much do I love money that I feel almost a different person when I have money in my pocket and when I have none.(意味)わたしは金ってやつが滅法好きで、ポケットに金があるときと、ないときでは人間がちがった、と感ずる程だ。(筆者の解…