金融翻訳者の日記

自営業者として独立して十数年の翻訳者が綴る日々の活動記録と雑感。

コロナ下の生活作法

ワクチン狂騒曲(小田嶋隆文章教室に提出した課題作文)

昨年お亡くなりになった小田嶋隆さんが(恐らく)最後になさった文章教室(オンライン)に参加していた。その教室は6回の講義を受けた上で(確か)自由題、量も自由の作文の提出が求められていた。課題を提出した数カ月後に小田嶋先生がお亡くなりになられた…

マスクの着け方、外し方

マスクが日常化して2年と数カ月。 最初は、「鼻だけ出している人はみっともない」という意見がちらほらありましたね。マスクをしているけれど鼻だけだしているのは、中年以上の男性だけだったような気がする。今は変わってきたような。 そのうち、マスクはし…

子どもから「マスクしてない!」と糾弾(?)された話

昨日のお昼頃のこと。 雨の中、マスクをせずに傘を差して歩いていると、どこからか「あ、マスクしてない!」の声が。女の子と思われる。 あれ?と思って周囲を見てもだれもいない。すると 「おかあさん、あのおじさんマスクしてない!!!」 と二車線の道路…

新しい生活習慣

今朝、マスクを外して公園を散歩していると、やはりマスクを外して勤めに行かれるご近所の方とバッタリ。どちらともなくお互いにマスクをつけてお話ししました。 別れてからマスクをポケットに入れ、セブンイレブンに入る時にマスクを取り出す。 そういう習…

落ちたマスク

昨日の午後、妻と近所の公園を散歩していたときのことだ。 前を3歳ぐらいの男の子とそのお父さんが手をつないで歩いていた。お母さんはその前を歩いていたのではないかな。 父親の回りでキャッキャッと走り回っていた男のこのポケットから何かが落ちた。たぶ…

僕の「セクハラ(?)」発言①

私:おはようございます。昨日次のような書き込みをフェイスブックにしたのですが、正しいでしょうか? (ここから)「昨日のオンライン勉強会の最中に、ある女性の参加者の方に「Sさん、髪の毛伸ばされました?」とつい尋ねてしまった。「はい、実は・・・…

Come Comeロスで「ちりとてちん」を見る。

Come Comeロスになった我が相方は昨日、突然「ちりとてちん」を見始めた。 「ちりとてちん」は放映時こそ視聴率が伸びなかったそうですが、再放送を重ねるにつれ人気が急上昇。「カーネーション」が現れるまで我が家では「朝ドラナンバー1」の地位を確立し…

長寿銭

昨日は、先週亡くなった妻の祖母の葬儀だった。 介護施設に入って4年。享年105歳の大往生だったので、参集者は(妻の母を含む)娘たち4姉妹と親族のみ30名ほど。ひ孫は、妻と妻の妹の子どもたちだけが参列した。 悲しみの中にもどこかホッとした、落ち着いた…

「PASTの法則」

客観的には嘘が明白なのに絶対認めない。もしかしたら、自分は嘘を言っているつもりは全然ないのかもしれない。本人が何を言っても周囲が忖度して「本当に」なってしまうことが重なるとそうなってしまうかもしれない。 写真を見せられても、音声を聞かされて…

「この、クソじじい!!」と言われたお話

昨日は父の命日で、妻と二人で墓参りに(コロナ禍なので、母と妹夫妻は別々に行った)。その帰途での出来事である。 ある交差点の横断歩道を歩いていると歩行者を待っている車があった。別にどうということなくその運転手と目が合った。 僕の目つきが気に入…

近くなった戦争

昔は情報が少なかったこともあって、国と国とが戦争すると、国民同士が憎み合っていたような気がする。今は多くの人々が為政者と国民を分けて考え、ロシア国民も気の毒だと思えるようになっているのではないか。これも数少ない救いの一つかも。 それと、昔は…

ゼレンスキー大統領には好感を抱くが・・・

「市民よ武器を取れ、私もここに残って戦う」というゼレンスキー大統領。何の偽りもない純粋な気持ちだと思うし一人の人間の生き様として立派だと思う。 でもさ。あえて思うのよ。この姿勢って、(戦争を起こした側の責任をとりあえず横に置き)「一億玉砕、…

相方も3回目を予約

……ちなみにウチのは「副反応キツかったらどうしよう・・・」とか不安になるタイプなのでこう答えた。 「いいか。僕が打つのが11日。君が打つのはどんなに早くても17日だろ。だったらガ~ラガラの今こそ予約すべきだろ」「なんで?」「だって、俺が先に打つん…

3回目の電話

昨日の昼休み。 接種券が来たので区のワクチンセンターに電話した。 「お客様、申し訳ございません。F社製のワクチン接種は4月3日までいっぱいです」「あ~そうなんですかぁ。どこの会場も?」「どこもです。全く空いておりません」「M社製はどうですか?…

親切が「押し売り」になってたかも(2022年1月)

今朝、ゴミ袋を持って散歩に出る時に1階下のKさんの奥さんと会った。彼女は右手に僕よりも大きいゴミ袋を、左手に小さな杖を持っていた。「お持ちしましょうか? 「あぁ、大丈夫ですよ」。「いえいえ、僕持てますから」と手を出しかけたが、もしかしたら親…

ちょっとした親切(?)(2021年11月)

つい15分ぐらい前の話。 日ごろの運動不足を解消すべく早歩きをしていると、マルエツの駐輪場でインド人の男の子(5,6歳かなあ)が婦人用自転車のお尻の部分をつかんでなにやらもぞもぞ動いている。 最初は遊んでいるのかな、と思って通り過ぎようとした…

調剤薬局で

先日、歯医者に行った後薬局に立ち寄った時の実話。 薬局の女主人「鈴木さーん」「はい」女主人「はい、ではこれが化膿止めと痛み止めのお薬です。570円ね」私お金を渡す。私の顔を見てニッコリ笑い「お久しぶりですね」「あ、はい、どうも」と私。「お元気…

NHK「五輪の厨(ちゅう)房密着800日」に感動する(2)

昨日、一昨日の晩と「「五輪の厨(ちゅう)房密着800日 選手村食堂の秘められたドラマ」を見ながらつくづく思ったのだが、選手村の食堂を準備していたスタッフから見ると、何を言われても「安全・安心の大会を実施する」と愚直に断言し続けた菅義偉首相がとて…

NHK「五輪の厨(ちゅう)房密着800日」に感動する。

2017年から取材班が追い続けた、オリンピック選手村の食堂運営を任された会社の記録。 僕は東京オリンピック/パラリンピックの開催には今でも反対だけど、それはこの人たちに対しては言えない。 彼らの必死の努力を前にすると称賛しかない。食材・人材の調…

今年何日休んだっけ?

2日ほど前にふと思うところがあって、 あれ?俺何カ月休んでないだろう?と一瞬思ったが、考えるのやめた。 とツイッターとフェイスブック(お友だち限り)に書き込んだところ、お友だちのお一人から、 「じっくり考えるべきじゃない?」 とのコメントをいた…

「産業翻訳イントロダクション」(上智大学文学部英文学科 2021年春の講義)を公開します。

本日より、上智大学で私の行った授業(Youtube)を次の要領で公開いたします。 科目名 上智大学文学部 英文学科Translation Theory 1 (輪講)(2~4年生が対象のオンデマンド授業) 開講学期 2021年度春学期 6月10日(木)講義分の授業動画(96分) 担当教…

記事のトーンが最近暗い朝日新聞(一読者の要望)

朝日新聞は弱者に視点を当てている。このスタンスは重要で僕は支持している。同時に安倍政権、管政権をはじめとする権力に対する同紙の批判的な姿勢も、正しいジャーナリズムのあり方だと考えている。だから購読している。ただし、最近は弱者にとって生きる…

「文明と孤独」

(以下引用)当節、テレビ・タレントに異常な人気が集まり、そのゴシップが細大もらさず売り物にされるのは、なぜか。おそらく人々はその孤独に耐えかねて、だれでもいい、だれかと知り合いたいと望んでいる。タレントとの疑似交友でさびしさを紛らわしてい…

東京パラリンピックのデイリーハイライトを毎日見て。

東京パラリンピックのデイリー・ハイライトを毎日見ています。自分の偏見もあったのかな、日々様々な発見がある。たとえばパラリンピックに知的障害の部(自閉症など)があるなんて知らなかった。「ボッチャ」の試合も初めて見たし、「ゴールボール」の存在…

数年ぶりに全部手書きの絵はがきを送る。

2年年下の元同僚から残暑見舞いの葉書とともに、「定年退職2年前に自主退職しました」との手書きのメッセージ。「時間ができました」とも。 某社の常勤監査役に就任したとのことで葉書にはメール・アドレスが書いてあったのですぐに返事のメールを打った。 …

我が家のワクチン接種率

今回のワクチン接種、自分の母親と妻の両親、妻の叔母のネット予約(この時は必死でしたぞ)と接種(2回)が無事完了し「よかったね~」と言ってボーッとしているうちに(とりわけ江戸川区は)7月から一気に供給不足になって自分たちの予約が非常に難しくな…

リフレーションとは何か

ビジネスマン向け英語教育で定評のあるQ-Leap様での「ビジネスに役立つ金融経済英語」の第3回が月曜日にリリースされました。今回のテーマは「リフレーション」です。 すでに皆様よ~くご存知の言葉だとは思いますが、一部には誤解や混乱もあるようです(「…

Sさんとの対話 ー 「上野さんのご意見に概ね賛成だが・・・」をめぐって

昨日、添付のような記事をこのブログに掲載し、フェイスブックでシェアしたところ、お友だちのSさんからコメントが寄せられた。Sさんはもと英語雑誌の編集者で、お付き合いして15年以上にはなると思う。何度もお会いしたこともあるし、お酒を飲んだことも何…

セルフ宅配

毎週土曜日は「夫婦で外食の日」と決めていろいろ出歩いていたのだが、コロナで昨年から電車に乗らなくなって地元のレストラン巡りに、そして非常事態宣言でテイクアウトに変わって数カ月になる。 最初の頃はイタリアンやらメキシカン、焼き鳥、焼き肉、中華…

上野さんのご意見に概ね賛成だが・・・

上野さんのご意見に概ね賛成。ただし、 (以下引用)「アスリートに罪はない」「選手がかわいそう」という言葉が五輪の免罪符のように使われましたが、最近の感染状況を見るとこれにも賛同できません。国民全員が我慢を強いられています。「みんなでこの難局…