金融翻訳者の日記/A Translator's Ledger

自営業者として独立して十数年の翻訳者が綴る日々の活動記録と雑感。

「日経平均、30年6カ月ぶりの高値」とは

「株価 終値でも3万円超え」 「いわゆる「バブル景気」のさなかの1990年8月以来、30年6か月ぶりの高値です」とのことだが、一応手元の資料を見てみると、1990年8月というのは、89年12月に3万8000円超えの史上最高値をつけた後、リバウンドを伴いながら下げ局面に入っていた時期であることがわかる。

1990年7月の終値は31,035円。その後8月は25,978円、9月は20,983円、10月は25,194円と上げ下げを繰り返し、1992年3月に19,345円(以上すべて月末終値ベース)と、「(下げても)ま~だまだ。いつか戻るだろう」と思われながら株価上昇を信じていた下げ局面の「3万円」。

では上げ局面で3万円を抜けたのはいつか?あくまでも月末終値ベースですが、1988年12月、つまり史上最高値をつける1年前に30,159円を記録している。
したがって「日経平均が上げて3万円を超えた」は32年2カ月ぶりということになる。

「〇〇年ぶり」という表現を見たときには、どういう状況とどういう状況を比較しているのかをよく確認することが大切だと思う。

ちなみに、1990年8月31日の東証株価指数(TOPIX)の終値は1,973.97。15日の終値は1951.65だから、一部銘柄だけではなくて銘柄全体も1990年8月の水準に近づいていることがわかる(なおTOPIXの史上最高値は1989年12月18日の2884.80。日経平均に10日ほど先んじていた)

(余談:当時日本では「バブル」という言葉はほとんど聞かれなかった。私は当時(1987~88年)に「今はバブルか?」という説をアメリカ人経済学者の講演で聞いたことをハッキリ覚えているが、「バブルではない。日経平均5万円時代が来る」と本気で信じているオメデタイ証券マンであった)。

以上ご参考まで。なお、データは検索して引っ張ってきたものなので、裏はご自身で確認してね。

『品質管理』の仕事を受ける

午後に某翻訳会社からメールあり。「某社に納品した翻訳案件がクレームになったので品質管理をしてくれないか?」という依頼。何度かメールをやり取りし、受ける。この会社は最近help!案件が多い。「少量だけと時間がない」「他に翻訳者がみつからない」「お客様から文句が来た」「この翻訳者を評価してくれ」・・・僕を高く評価してくれるのは有り難いのですが、こういう時だけしか呼ばれない。ただこれは僕にとっても悪い話ではない。
まずこの会社の翻訳をノーマルレートで受けると他社(翻訳会社)よりも安い(ただしこの会社にとってみると僕は最も高い分類に入るらしい)のだが、こういう緊急事態の時には翻訳料金に若干でもプレミアムがつく(他の翻訳会社並みになる)ことが多い。第2に品質管理の時給はやや高値に設定している。第3にこの会社にはミニマムチャージを設定している(1時間分)ので1行(←こういうのが結構ある。そう、相手は外国の翻訳会社で、日本語をわかるスタッフがいないのだ)、50ワード、100ワードでも1時間分チャージできる。そして上の条件はすべて僕のプロファイルに書いてあるので先方担当者だれが僕に接触してきても「わかった上」なので話が早い。
「何度かメールをやり取りし」と書いたのはいったいどこのポイントをみればよいかをハッキリさせたかったからで、相手の足元を見たわけではない。困っているのは文面から明らかなので時間があればなるべく協力する。結局5時間程度のQAの仕事を受けることになった。

「問題的中!?」>訳していた本の原著が息子の大学受験問題に出題された話(2015年2月13日)

以下は、今からちょうど6年前の今日、今は社会人1年目の次男が某大学を受験した翌日にFBにお友だち限りで書いた文章である。当時私がまさに訳していた書籍の原書が大学入試の問題に採用されていたのだ。当時は訳している最中だったので書名は明かせなかったが、この入試から4カ月後に『Q思考――シンプルな問いで本質をつかむ思考法』(ウォーレン・バーガー著、鈴木立哉訳、ダイヤモンド社 (2016/6/24))となって結実した。もちろん息子は私が当時何を訳していたかを知らないし、当然日本語訳があるわけでもない。つまり息子の大学受験には直接的にはなーんにも関係ないのだけれど、何となくご縁を感じた次第。なお次男は、この入試には落ち、第一希望にも落ちて1年浪人した後、この問題を出した同じ大学の同じ学科に合格。第一希望にも合格したのでそちらに進学した。2015年2月13日のブログに転載しようと思ったのだが、今の方が面白いかと思いこちらに転載する。

(ここから)

昨日次男が受けた大学入試。出来はともかく見ておいてくれないかと言われ、今日の夕方時間が合ったから読み始めた。
大学入試には相当難しいな。あれ、なーんか似たテーマだな。内容もにている・・・いあピタリ。し・・・・え、ちょっと待てよ。うん?あれ、じぇじぇじぇじぇじぇじぇじぇじぇじぇーーーーー!!!(古くてスミマセンな、ななななんと今僕が訳している本の一節ではないか。
気がつくまで1分かかったのはちとヤバイかも(少なくとも1行ではわからなかった・・・(   )とかあるし、と言い訳しつつこっちの方が心配になった)。

「おい、この問題、今お父さんが訳している本だ」
「な~んだ、だったらお父さんに受けてもらえば良かった」
こういうの、「問題的中!!」とは言わんわね。ただ、何となく流れ的に「来てる」という感覚と、大学入試に出る固い内容なので・・・という評価の2つあり得るな。「ですます調」にしてよかったかも

いやはや色々なことが起きた1日であった。

https://www.amazon.co.jp/dp/4478023425

病院の待合室で(2021年2月)

昨日の朝、ある総合病院の待合室でのこと。本を読んでいたら、
「今日は13日だったかな」という声が聞こえた。

しばらく返事がない。誰か付き添いの人でもいないかと周りを見たがよくわからない。するとまた
「おい、今日は13日だったかな」。通路を隔てて右隣に座っているおじいさんだった

すると、すぐ後ろに座っている奥様らしい人が自分の腕時計を黙って差し出しておじいさんに見せた。ただし何も言わない。差し出がましいとは思ったが
「今日は12日ですよ」と声をかけた。

おじいさんは無愛想な表情で僕を見つめたが、後ろの女性がニッコリ僕に頭を下げて
「ありがとうございます・・・でも、今この人練習しているんです」「え」
「あえて教えないで、自分で考えさせているんです」
それで初めて状況を理解した僕は、ご主人と奥様に
「これは大変失礼いたしました」と頭を下げました。おじいさんの表情は変わらなかったが、奥様は優しそうに僕に会釈をされた。マスク越しでわかるはずはないのだが、ニッコリほほえんでいるように見えた。

そしてしばらくするとまた
「今日は金曜日だよな。ほれ、そこにFridayと書いてある・・・13日だったかな」
「何日かしらねぇ。考えてみて」
「う~ん、12日だったかな」「そうね」
という会話が何度か繰り返されていました。

そこに私が出会った光景だけを見て簡単に判断してはいけないことだとは思う。それはわかっている。でもわかった上で、う~ん、いい夫婦だなと思いました。

翻訳ストレッチ:今以上に試行錯誤していた頃(2013年2月)の書き込み

下記は翻訳ストレッチが今以上に試行錯誤だった頃(2013年2月12日)のFBへの書き込みです。当時は「翻訳筋トレ」と言っていましたが、混乱を避けるため下記の文章では「翻訳筋トレ」→「翻訳ストレッチ」に書き換えました。

(以下転載)

「翻訳ストレッチ」、つまり仕事前の勉強で新しく二つの試みを始めた。
一つは、今2~3日に1度音読している『芥川龍之介短編集』(新潮社)に、AKUTAGAWA Rashomon and seventeen other storiesの音読を加えたことである。つまり、ひとまとまりの原作を読んだ後にその英訳を音読することにしたのである(購入してあった)。

芥川龍之介短篇集 | 芥川 龍之介, ルービン, ジェイ, Rubin, Jay |本 | 通販 | Amazon

この本は元々英語で書かれたものらしい、つまり『芥川龍之介短編集』の方が「翻訳本」のはずなのだが、何しろ芥川龍之介の作品そのものは元々日本語なのだから、翻訳本の方が原著なのだ(変に面倒くさいね)。
今日「鼻」を読み始めて1、2段落読み終わったところで、「さてこれは英語で何と言っているのかなあ」と思って英語で読んでみた。
面白い。
どう面白いのかは今はくわしくは解析できない。ただ今わかるのは、『日の名残り』とは何か頭の働きが逆になって読んでいる感じだ、ということだ。
こう考えると私が今原文と訳文を代わる代わる(1~2段落ごとに)読んでいる(読むことにした)書籍はそれぞれ特徴が異なることに気づく。
①『日の名残り』:原文が英語で訳文が日本語
②『さゆり』日本語で話したことになっているお話しをアメリカ人が英語に訳したことになっている原文が英語でその訳文が日本語
③『芥川龍之介短編集:(少なくとも作品に関しては)原文が日本語で訳文が英語
最初から狙っていたわけではないが、仕事を始める前に実に実に面白い音読をしていることに改めて気がついた。

二つ目は同じページを何度も(10回)音読するということ。
テキストの一つが『英語達人読本』(中央公論新社)。

CD付き 英語達人読本 | 斎藤 兆史, 上岡 伸雄 |本 | 通販 | Amazon

英語の世界で名文とされている(少なくとも斉藤教授はそう判定している)文章が1~1ページ半ぐらい並んだ文集なんですが、実はこの1編1編がかなり難しい。19世紀から20世紀の初め(一番新しいのが「日の名残り」だったかな?)ぐらいの英語で、大学の教養課程でちょっとずつ読んでいく見たいなテキストなのです。
これを最近は毎日音読して、1回1日のペースで次に進んでいたのですが、前回から、とにかく1ページを10回音読し、その日本語訳(あまり上手ではない)を参考にして意味をきちんと把握し、英文が舌にになじむまで次に進まないことにしたのだ。
1つのテキストに費やす1回当たりの時間はだいたい5分なので、意味を良く考えながらすんなり読めて1回半。つっかかると半分ぐらいなのですが、とにかく10回読むまで次に進まないことにした。
だから、3~4回(3~4日)、場合によったら1ページに10日ぐらいかけてひたすら同じページを音読する。
このテキストだけこうしてみようかな、と。だからどう、というものではないですが。
名文を身にしみつけたい、といいますか。そういう試みを始めたわけです。(転載ここまで)

何度も繰り返して音読するという方法がほぼこの頃に固まり、その後は読む本を随時入れ替えながら進みました。「書き写す」に至るまではさらに5年ほどかかっています。

Facebookの「思い出」機能を生かして、当時はお友だち限りで公開していたものを随時ブログに移しています)。

Reinventing Organization(『ティール組織』の原著)を1回読んだ後の感想メール(『ティール組織』リーディング依頼⑤)

以下は、今からほぼ6年前に同書を1度読んでT社のOさん(最初にこの本を見つけた人)に送った感想文(固有名詞以外はそのままです)。日付は2015年4月26日。このあと2回読んで企画書(Reading)を書いて提出したのが(結局)5月6日だった。

何しろ、厳密に読んでいない(辞書もろくろく引かずに1回読んだだけ)ので細かい所はずれているにせよ、大枠は外していないことがわかる。特にグリーン組織とティール組織の特徴の違いがわかりやすいと思うのでご参考まで。
(以下引用)
2015年4月26日
O様
お世話になっております。鈴木立哉です。
今本文が読み終わりました。読んで良かったです。
英語をきちんと読み取れない部分もありますが、ザッと読んだ上での印象は、
(1)『世界でいちばん大切にしたい会社』で言うConscious Capitalism(=意識の高い資本主義)にかなりダブる。つまり
1.組織の本来目的(higher purpose)を実現するために会社は存在している。
2.本来目的は社会の厚生を高めることにつながる。
3.本来目的を成し遂げる上で、あらゆるステークホルダーが助け合ってこそ高いパフォーマンスが上がる。
4.本来目的の実現を目指す行動が結果として利益拡大につながる。
(2)ただしConscious Capitalismでは競争も否定していないし(というか、この資本主義が勝つためのルールだと言っている)、かなり民主的、自律的とは言え縦型の組織も残っている。その意味ではこの考え方は本書におけるグリーンの段階だろうと思います。
そのことを御確認いただくために、Conscious Capitalismの査読を行ったときのレポートをご参考までに添付します。これは翻訳前のレポートですが今読んでも、本書の内容と(同書の欠点も含めた)ポイントは外していないと思うのでご覧になってみてくだされば大枠をつかめると思います。そして私が「かなりダブル」という印象を抱いた意味をおわかりいただけるかと存じます。
その上でReinventing Organization(以下「本書」)は組織形態のあり方としてさらにその先を行っている。
読み間違っているかもしれませんが、もはや資本主義かどうかということはこの組織形態には関係がないとすら思えました。日本人の読者が読んだときに、どこまでこれを「自分の問題として」読んでくれるかがポイントかな、というのが(『世界でいちばん・・・』ですら「理想論」「きれい事」という批判を受けてきた経験をした)私の今の直感です。
さて、明日からレポートを書き始めます。
お言葉に甘えて木曜日(30日)または遅くとも金曜日(1日)の完成を目指します(もっと早くということであれば仰って下さい。努力します)
本書の骨の部分はご紹介いただいたホームページの紹介でかなりコンパクトにまとめられているので、これをベースにTeal組織の特徴をまとめていき、後半では一つまたは二つの会社について触れようかなと思います。
なお添付のレポートは同書を3回読んで50時間ぐらいかけたものなので、私がこれから書く物はもっと大雑把なものになります点をご承知置きくださいませ。
では!
(引用ここまで)


で、その数日後に企画会議であえなく落ちた、という次第。本当に悔しかったです。その後何が起きたかは↓をどうぞ。

本当の目利き ー 『ティール組織』(原著)を発見した人 - 金融翻訳者の日記