金融翻訳者の日記/A Translator's Ledger

自営業者として独立して十数年の翻訳者が綴る日々の活動記録と雑感。

「ディープでコアな講演会」ー 大森望×山形浩生 「ディストピアSFの系譜」

昨日は夕方まで仕事。5時に納品した後に下北沢へ。数々のラーメン屋の誘惑を振り切りカレー屋に入る。会場は駅からすぐ近くだが細い道を入ったところ。催し物があるとの看板がないと、つい通り過ぎそうな入り口から階段を上った2階にある、目立たない書店。棚は全部手作りか、他の用途で使っている箱。天井の配管がそのまま見える。いかにも「ディープ」な本屋さんでその催しは開かれた。

 

大森望×山形浩生

ディストピアSFの系譜」

『すばらしい新世界』『動物農場』刊行記念

 

開演30分前に店についたらすぐ受付が始まる。飲み物チケットをもらう。「お飲み物はこちらでご注文ください」。前の人の真似をして「生ビール」。書店で生ビールいいのかしら、と思いながら、「本日は満席でご予約のない方は・・・」という店員の方の声を背にしてプラスチック・カップに入った生ビールを抱えて店奥の会場へ。

 

会場は店奥の、普段はバー(飲み物を飲みながら本を読める)として使われる100平米ぐらいのスペースに丸いすがビッシリ。60人分ぐらいかな。前から3列目。始まった時に後ろを振り返ったら会場は「立錐の余地がない」と形容できるぐらいビッシリで「途中でトイレに行きたくなったらどうしよう?」と余計なことが心配になった。

 

女性が数えるほど(3~4人?)しかいなかったのも、登壇者が二人の翻訳者である会にしては珍しいと思った。

 

トランプ大統領当選とその後のAlternative factsからの話の大枠は知っていた。またその関連で『1984』が売れたことはは承知しており、『1984』も大昔に読んでいたから何とかついていけものの、そもそも参加しようと思った動機は内容ではなく登壇者に対する興味だけで事前勉強ゼロだったこともあり、それ以外の、例えば「伊藤ケイカクが・・・」「ディストピアとエバンゲリオンの・・・」「ライトノベルディストピア・・・」「・・さんの訴訟で・・・」等々、2時間続いた(SF)出版裏話的雑談の半分ぐらいはわかりませんでしたが、お好きな方が聞いたらシビれるような内容だったのではないかしら。

 

参加者の多くはコアのファンらしく、訳知り顔で多くの人たちがうなずいているのを見て「なにこれ?」と最初は思ったものの、途中で山形さんが「え~っとあれ、誰だっけ、++++訳した人・・・名前が出ない」と言ったら間髪空けずに「LLです」と複数の声が上がったのを見て、「ああ、ここに集まった人たちは上のような話の行間をちゃんと読んでわかっているのだ。こりゃ本物だ」と思った。中味にはついていけなかったけれども、全体的な雰囲気は明るい、優しい雰囲気の「雑談会」で、行って良かったと思った(何となく楽しくてあっという間に時間がすぎた。ビール飲んだにもかかわらずトイレにも行きたくならなかったのにはホッとした)。

 

終了後にサイン会。僕は『動物農場』(山形さん訳)と『現代SF観光局』(大森さん著)を店内で購入してサインをもらった。山形さんの奥さんが2年前に訳した本の編集担当者だったので、彼女宛に簡単な手紙と『Q思考』を添えた紙袋を用意し、サインしてもらっているタイミングで「実は不躾なお願いが・・・」と事情を話すと、山形さん、「ああ、わかりました」と受け取ってもらえたのにはホッとした。大森さんには「同じ町内でございます」「それはそれは」「私は1丁目ですが、大森さんは・・・?」「僕は2丁目で、・・・後ろのマンションが仕事場なんです」という会話。

 

山形さんの本は『21世紀の資本』のみ、今翻訳筋トレで読み進めており、大森さんの本は『特盛!SF翻訳講座』しか読んだことがなかったのだが、お二人の人柄に触れた後だろうか、読者としてファンになるかな、と思った。コンサートに行くとその歌手のファンになる心理に似ているかも。

 

とまあ、中味に立ち入った感想が書けず情けない感想文でスミマセン。

「文科省の天下り問題」で思い出したこと(2017年1月)

思い出したこと①
昨日のラジオ番組で高橋洋一さんが「高級官僚はそのままでは民間では使えない」と話した根拠の一つが、「官僚は権限を握って割り振るのが仕事だからどうしても上から目線になる。この姿勢が身についちゃっているので民間に普通に就職しても無理」という話をしていた。

私の友人には高級官僚もいて、人間的に素晴らしい人々もいるので必ずしもそうだとも思わないが、この話を聞いて思い出したことがある。

まだ20代のころ、あるプロジェクトを組織横断的に企画することになって、資金をさまざまな企業から集めようということになった。それぞれが「いったいどうしようか?それぞれの先輩頼ろうか・・・やっぱり総務部に当たって砕けろ?」なーんて話し合っていたら友人のL君が一言、

「それは・・・業界団体に出向いて趣旨を話せばそこが窓口になってバタバタと決まるんじゃないかな」

一同「・・・」

L君以外の全員一瞬唖然とするも、L君には何の悪気もないし、しかもL君は普段からとても腰の低い、しかも心の温かい、何でも率先して汗をかく人だったので、その意見を正面から批判する人はいなかった。

ちょっと気まずい雰囲気もあり、L君も「あれ・・・(何かまずいこと言ったかな?)」という表情になった。

「確かにそれも一案ですが、そのアプローチはちょっと難しい・・・というか、たぶん通らないと思います」で終わった。

L君はいわゆるキャリア官僚だったんだ。

思い出したこと②
文科省があっせんを始めた時、だれもが「いつか絶対バレる」と思ったはずなのね。でも誰かがやらなければいけない。

何かあったときに世間からゴウゴウの非難を浴びてくれる人はだれだ?と人捜しをする中で白羽の矢が立ったんじゃないかな。そしてご本人も「愛する我が社のために、いざとなったら私が泥水をすすりましょう」と始めたのではないか?

文科省人事課OBのSさん、かなりいい人じゃないかな?人望もそうとう厚いのでは?
月2日で年収1千万がけしからん?

外形的にはともかく、年収2~3千万の人の紹介・斡旋を年に何人もやって、しかもいつか時限爆弾が爆発するリスクを自ら背負ってやってたんだから、ある程度当然じゃないかなあ。いや、安いくらいかも。ご本人の立場からすれば、たかが1千万でそんな重い仕事を背負っているんだから

人助け(ボランティア)の気持ちというのは、本心ではないだろうか。

以前にも書いたことあるけど、前に自分が勤めていた会社が大スキャンダルにまみれたとき、部長クラスの方が逮捕されて日経新聞の一面を飾ったのだけれど、その人は能力的にも、人格的にも社内でとっても尊敬されていて、でも役員にはなれなかった。そんな人だったから「泥かぶり」にはちょうどよかったのかも。本人も「会社のために」捕まったのね、多分(結局不起訴になったはずです)。逃げちゃった奴たくさんいたから、当時。

そんなこともあってついSさんに同情してしまう。

すんません。

翻訳の見直し

たった今、『アメリア』の2017年2月号、特集「翻訳スピードは上げられるのか?」をザッと読んだところ。

見直しをどう(効率よく?)しているのか?についてのコメントがなかったのは残念だった。アンケートはそういう趣旨ではなかったのかな?

もちろん、1回目の翻訳をいかに速く、ミスを少なく仕上げるのか?が最も重要なので、「翻訳スピードを上げるには?」と尋ねられれば、まずは1度目の翻訳のスピードを上げるには?と考えるのはわかる。

でもここで「翻訳スピード」を原文を受け取ってから納品するまでの時間、と考えると、(僕の場合)1回目の翻訳が終わるまでが一番時間がかかり、その次に時間がかかるのが見直しです。ソースクライアントの場合は1回目の翻訳の6割ぐらいの時間がかかる。

そういえば、「私はこういう観点から、こういう見直しをしている」という話を読んだことがない。

唯一この観点に一番近いのは、昨年の夏、村井章子さんが講演で話された「自分の歩留率を把握して見直せ」というアドバイスかなあ。

生活習慣化する、ということ(2017年1月)

今は、「ルーティーン」って言うのかも。

典型的なある日の私の朝(前日飲み会あり)・・・

5時15分起床。

すぐにヤカンに水を入れ火にかけ、トイレに向かい、トイレ用洗剤を便器その他に吹きかけて(消毒には5分程度放置がよいと書かれています)、脱衣場でパンツ一枚になって体重を量り、居間に戻って着替えるとお湯が沸いている。亡き父用の湯飲み茶碗と自分用の茶碗をさらっと洗ってお湯を入れ、残りを魔法瓶に入れて再びヤカンに水を入れて火にかける。急須に茶葉を入れて湯飲み茶碗にお湯を注ぐ。

(平日の場合は5時45分から始まる「モーニングサテライト」の録画予約を確認した後)その後トイレに再び行き、トイレ用(流せる)使い捨てタオルでトイレの床、便器周りを入念に拭き掃除をし、その後ブラシで便器内をゴシゴシやって、ブラシをよく振ってブラシ用の容器に戻して居間に戻ると2杯目のお湯が沸いている。魔法瓶にお湯を入れ、そこで急須に入っていたお茶を2つの湯飲み茶碗に注いで父用の湯飲み茶碗を父の写真の前にお供えし、鈴を鳴らして前日まで過ごせた感謝とその日1日の家族の健康を祈る。玄関に戻って新聞2紙を取り、書斎の「翻訳ストレッチ用棚」から2,3冊本を選んで居間に戻る。5分深呼吸して血圧を測ってお茶を一杯飲む。

時計を見ると5時55分(起きてから40分経過)。

新聞を読み始める(翻訳ストレッチ1をついでにやります)。音読するのは「春秋」と「天声人語」、それと今朝日新聞に連載されている新聞小説(「国宝」)だけ。ストレッチ1向けに書き込むのは「春秋」だけ(以前、試しに「天声人語」でも印付けをしていたら、妻から「読みにくくなるから止めてくれ」と言われたので)。その後は日経新聞を後ろから読み、一面まで行ったら今度は朝日新聞を前からザッと目を通し、新聞小説を音読して終わる。一応調理用タイマーを10分ごとに鳴らすようにしておく(そうしないといつまでも読んでしまう)。

時計を見ると6時25分(新聞購読に35分。起きてから1時間)

で、用意した翻訳ストレッチ用教材で、今は『21世紀の資本』の原書から読み始める・・・・

と、ここまではほとんど無意識で進んでしまいます。

もう、身体がそう動く。

仕事をしないと決めた日(あんまりないんだけど)も、この手前までは来る。例えば今年の正月休みもここまではしますが、(春秋/天声人語以外の)翻訳ストレッチはやりませんでした。

あえて気にする点があるとすると、翻訳ストレッチの教材を選ぶときに、曜日だったり仕事の忙しさだったりで2冊(これは最低そうしています)選ぶ日もあれば4,5冊選ぶ日もあります。時たま飲み過ぎて6時に起きちゃうこともあるわけで、そんなときは新聞を読む時間を15分にしてストレッチを3個だけ(春秋/天声人語と『21世紀の資本』の音読と『誤訳シリーズ』の1冊の学習各5分)。


「生活習慣化する」とはこういうことだと思うのですが、そうするためには、翻訳ストレッチは「1日の主要な行動を始める前に、最初にやる」と決めておくのがよいのではないか、という気がする。ただ、主婦の方など、朝はまずお子さんを起こすことから始めなければならない場合などもあるでしょう。そういう時には、「毎朝必ずやる生活習慣の前または次」と決めるのも手かも。翻訳筋トレ分だけ早く起きる、というのもありかな?主婦でもないのに無責任なこと言ってスミマセン。

ちなみにこの日の場合、6時25分に『21世紀・・・』から始まった翻訳ストレッチが終わったのは午前7時。土曜日なので家族は誰も起きておらず、私は自分で朝食を準備し(調理したわけではありません)、朝食を執り、食器を片付け(洗いません)、歯を磨いて散歩に出かけ、戻ってきて着替えて席についたら8時15分でした。


以上ご参考まで。

tbest.hatenablog.com

『ブレイクアウト・ネーションズ:「これから来る国」はどこか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 』 訳者あとがき(2015年3月に執筆)

 

本書はルチール・シャルマ(Ruchil Sharma)氏によるBreakout Nations In Pursuit of the Next Economic Miraclesの邦訳(文庫版)である。なお原著は2012年5月にハードカバー版が、一年後の2013年4月にペーパーバック版が刊行されたが、ペーパーバックの刊行にあたってエピローグ(最終章)が追加された。また本書の単行本は原著発行10カ月後の2013年2月に発行された。今回の文庫化に併せてエピローグの邦訳を追加した。エピローグの原稿は2012年年末に執筆されているので、この部分についてはほぼ2年4カ月遅れで翻訳されたことになる。読者の皆さんには是非その点を念頭に置いてお読みいただければと思う。

著者は、モルガンスタンレー投資顧問で新興市場グローバルマクロの責任者を務めるインド出身の運用責任者である。新興国投資の専門家としてはすでに有名で「ニューズウィーク」「ウォール・ストリート・ジャーナル」「フォーリン・ポリシー」等で積極的に情報発信を行ってきた。そのため処女出版であるにもかかわらず本書への注目度は高く「ウォール・ストリート・ジャーナル」紙等の書評で取り上げられ、さらにフォーリン・ポリシー誌の「2012年の読むべき二一冊の本」、「パブリッシャーズ・ウィークリー」誌のトップ10ビジネス書にも選出された。

 

本書では、著者がこれまでに実際に何度も訪問し、見聞し、分析し、世の中に紹介し、そして投資をしてきた新興国の中から次の「ブレイクアウト・ネーション(競合国から突出した経済成長を成し遂げられる国)」がどこかを探し出そうとするプロセスと結論が述べられている。取り上げられた国々は幅広く中国、インド、ブラジル、メキシコ、ロシア、ヨーロッパ(ハンガリーチェコポーランド)、トルコ、東南アジア(インドネシア、フィリピン、タイ、マレーシア)、東アジア(韓国、台湾)、南アフリカ、第四世界(ウガンダモザンビークイラクスリランカベトナム、ナイジェリア、ペルシャ湾岸諸国)など。

まずプロローグで本書の目的を明らかにし、第一章で「新興国」、「成長」そして「ブレイクアウト・ネーション」等の定義が行われる。第二章以降の各章は、著者が直接経験したエピソード、場面、景色、そして各地で仕入れた物語や噂話で書き起こされる。プロローグでも触れられているが、毎月一週間を新興諸国で過ごすという著者は、「机上の空論」を排して現場主義を貫く行動派である。各国のトップや企業経営者との面談はもちろんのこと、なるべく陸路を走り、路地裏を歩きながら(陸路を使えない場合にはヘリや飛行機を利用して)投資対象国の様々な場所や人々を直接訪ね、現地の人々の話に耳を傾け、市場を肌で感じようとする。そうして時に歴史を振り返り、データをひも解きながら各国の政治や経済、人口動態、社会状況を、「現場からの知恵」で会得した手法を適用し、様々なルールを縦横に駆使して分析と考察を進めていく。単行本では14章で一応のまとめとなっているが、今回追加されたエピローグでは原著ハードカバー版執筆後1年の更新情報を織り交ぜながら、14章では示唆にとどまっていた「ブレイクアウトネーションズ」としてのアメリカ合衆国と欧州を中心の現状と将来展望が描かれる。

 

冒頭にも紹介したように、本書で追加されたエピローグ原稿は二〇一二年の年末に書かれており、すでに2年以上が経過している。この間にはだれもが予想すらしていなかった劇的なイベントが世界中で頻発した。本書で取り上げた主要国について「その後の」動きを(ほんの一部)紹介しておくと・・・

エジプトでは史上初めて民主的な選挙でムスリム同胞団が政権を握っていたものの2013年7月に軍事クーデターが勃発し政権は倒壊。その後大統領選挙を経て現在はエジプト国軍総司令官を務めていたシーシー氏が大統領職にある。タイではシナワトラ首相が2014年5月に失職しその後軍事クーデターが起きて、現在も軍政下に置かれている。トルコでは2014年に初の直接選挙による大統領選挙が実施され、公正発展党(AKP)のエルドアン首相が当選した。

 

ブラジルは2011年にルーラ大統領の支持基盤を引き継いで就任したジルマ・ルセフ大統領が2014年、低迷する経済の再建を公約して大接戦の末再選を決めた。ところが今年1月に二期目がスタートした後も景気が一向に良くならず、さらに国営石油会社をめぐる汚職疑惑が拡大して支持率の急落にあえいでいる。ロシアは、経済はともかくプーチン政権の国内支持基盤は盤石に見える。2014年2月、ウクライナでロシア寄りの姿勢を見せていたヤヌコーヴィチ大統領(当時)に反対する市民と警察の間の武力衝突がきっかけでウクライナ騒乱が発生。その後、クリミア半島の帰属を巡ってロシアとウクライナ間、ひいては欧米、そして世界を震撼させる政治危機に発展し、事実上ロシアの主導の下にクリミア共和国が成立。ロシアへの編入宣言が行われたが、未だ国際的な承認を得られておらず、ウクライナと親ロシア派との事実上の内戦状態も二年にわたり、つい先頃(2015年2月12日)に停戦合意が締結されたばかりである。インドでは2014年5月、10年ぶりに政権交代が起きて「改革」を訴えるモディ首相が誕生。州知事時代のトップダウン方式の指導力を発揮して行財政改革に大鉈を振るい始めた。中国は周体制が国内基盤固めの真っ最中。実質国内総生産GDP)成長率の目標を7年連続で8%とした後、2012年から7.5%に引き下げ14年まで維持したが、2015年3月、李克強首相は今年の実質経済成長率の目標を前年より0.5ポイント低い7%前後にすると表明した。

そして我が国日本は2012年12月の総選挙で自由民主党が3年3カ月振りに政権を奪って第二次安倍内閣が発足。「アベノミクス」と「黒田バズーカ」が世界を駆け巡った・・・。

表面的な状況は時と共に大きく変わっているけれども、訳者の身びいきを承知であえて申し上げれば、筆者の各国に対する基本的な「見立て」は変わらないのではないか。今回エピローグを訳しながら改めてそう感じた。その意味で本書の息は長いと思っている。

 

本書は多くの人々の協力がなければなしえ得なかった。まず、一見するとカレント・トピックスだけを取り扱っているように見える本書の価値を改めて評価し、文庫本化の決断をしていただいた株式会社早川書房第一編集部の皆さん。本書の単行本ではブログの転載を快くご承諾いただいた双日総合研究所のチーフ・エコノミストである吉崎達彦さんには、今回は解説を書き下ろして頂くという幸運に恵まれた。文庫化に当たって、なお残っていた訳者の誤りや不備を適切にご指摘いただいた担当編集者金子裕美子さん。そして、相も変わらず貧乏暇なしの不摂生な生活を、陰に日向になりながら叱咤激励してくれた妻暁子に心から感謝したい。ありがとうございました。

 

2015年3月                                                鈴木立哉